• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝膵同時切除および拡大肝切除術における肝虚血侵襲と酸素需給動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09770950
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐々木 亮孝  岩手医科大学, 医学部, 講師 (50265146)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード肝膵同時切除 / 肝虚血侵襲 / 肝静脈血酸素飽和度 / 動脈血中ケトン体比 / 胆道癌 / 肝切除 / 酸素需給動態
研究概要

肝膵同時切除(hepatopancreatoduadenectomy、以下HPD)や拡大肝切除施行例の手術侵襲の把握と軽減を目的として検討を行い、以下の結果を得た。
1) 術中肝虚血浸襲をもたらす手術操作について
肝静脈血酸素飽和度(hepatic venous hemoglobin oxigen saturation、以下Shvo_2)値は肝の脱転操作、Pringle法施行およびリンパ節郭清の際にリアルタイムに低下した。
2) 肝での酸素需給動態と術後肝機能との関連について
Shbo_260%以下低下時間と術俊T-Bil最高値は有意の正の相関がみられた。arterial ketonebody ratioは相関関係がみられなかった。
3) 肝での酸素需給動態とサイトカインとの関連について
Shvo_260%以下低下時間とIL-6およびPMN elastaseとの関係では有意の正の相関がみられた。
4) 全身の酸素代謝の指標と肝での酸素需給動態について
術中15ml/kg/hr、0病日は5ml/kg/hrを目標とした積極的輸液管理を行い、術後全身循環は酸素運搬能600ml/min/m^2以上、酸素消費量135ml/min/m^2以上で推移し、Shvo_2の低下も認めなかった。
【まとめ】術中Shvo_2値は肝虚血侵襲を表し、術中Shvo_2モニタリングを行い可及的に術中Shvo_2を低下させないことがHPDや拡大肝切除における肝不全回避に有用である可能性が示唆された。HPDにおいて組織酸素代謝の改善を目的とした積極的な輸液投与とintropicagentの併用が有用と考えられた。胆道癌の手術成績向上のため、手術侵襲軽減を目的とした術前ステロイド投与によるcytokine modulating therapyの有効性について今後検討したいと考えている。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 佐々木亮孝: "肝膵同時切除および肝切除における術中肝静脈血酸素飽和度測定の有用性に関する検討" 日本消化器外科学会雑誌. 31巻8号. 1843-1849 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村上雅彦: "肝膵同時切除におけるinotropic agent併用大量輸液管理の検討-とくに肝静脈血酸素飽和度を指標として-" 日本消化器外科学会雑誌. 32巻1号. 9-17 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木亮孝: "肝膵同時切除および肝切除における術中肝静脈血酸素飽和度モニタリングの有用性" 日本消化器外科学会雑誌. 第29巻第12号. 2329- (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi