• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原発性肝細胞癌におけるKi-67,p53,c-myc,bcl-2染色の予後因子の評価

研究課題

研究課題/領域番号 09770958
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

北山 尚也  順天堂大学, 医学部, 助手 (80291665)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードKi-67
研究概要

(対象および方法)p53、c-myc遺伝子に関して癌遺伝子産物の染色を行い、肝細胞癌の予後判定因子としての有用性を検討した。対象は教室で施行した肝切除例のうち、病理組織学的に変性壊死のない52例である。Shiらの方法に準じ、一次抗体としてDO-7(DAKO)、c-myc抗体(MEDAC Diagnostika)を用い、免疫染色を行った。
(結果)肝細胞癌の分化度別にp53染色の陽性率を比較してみると。分化度が低くなるにつれ、陽性率は高値を示した。またp53染色陽性症例では陰性症例と比較し、増殖活性を示すKi-67 labeling indexは有意に高値を示した。肝切除後再発部位とp53染色性を検討してみると、p53染色陰性例はいずれも残肝再発であるのに対し、p53染色陽性例では肝外再発例が存在し、有意差を認めた。p53染色陽性例と陰性例で累積生存率を比較してみたが有意差は認められなかった。しかし、c-myc染色陰性症例でp53染色陽性例と陰性例の累積生存率を比較してみると、陰性症例で有意に高値であった。
(結語)肝細胞癌は多数の遺伝子が関与しており、p53・c-myc遺伝子は互いに関与しながら、肝細胞癌を進展させていくことが疑われ、p53・c-myc蛋白染色は予後判定因子として有用であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi