• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IV型コラーゲンによる転移性大腸癌の92kdゼラチン分解酵素発現制御の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09770986
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

村岡 正敏  財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 腫瘍生化学研究部門, 研究員 (30260334)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードIV型コラーゲン / マトリックスメタロプロテアーゼ / 浸潤 / 転移 / HT-1080 / 大腸癌 / ゼラチン分解酵素 / マトリックスメタロプロテアーゼ-9
研究概要

基底膜の破壊は、癌の浸潤、転移の過程において必須のステップである。近年、MMP-2,-9といったIV型コラーゲン分解酵素が発見され、これらが浸潤、転移に関与することを示唆する結果が得られている。従って、これらの酵素の分泌量、活性化を制御する因子を知ることは癌の進展に伴う基底膜の破壊を考えていく上で重要である。前年度、大腸癌細胞において、IV型コラーゲン結合成分がMMP-9の分泌量を増加させることを示唆する結果を得た。また、MMP-2,-9を分泌することが知られてる繊維肉腫細胞HT-1080でも、同様の結果が認められた。今年度は、HT-1080を用いて、IV型コラーゲン、あるいは結合成分がMMP-2,-9の活性化に影響するかを検討した。その結果、細胞培養系においてHT-1080にIV型コラーゲンを添加することによりMMP-2が活性化されることが認められた。ただし、培養基質として、IV型コラーゲンを用いた場合ではなく、培地中に溶液として加えた場合のみ活性化が認められた。また、I型コラーゲンやペプシンにより限定分解したIV型コラーゲンを用いた場合にも同様な結果が得られた。このことは、生体内で、浮遊しているコラーゲンがMMP-2の活性化に寄与している可能性を示している。更に、マトリックスが破壊され始めて浮遊コラーゲンが増加するとMMP-2の活性化が起こり更にマトリックスの破壊が進むという機構も考えられ、上記結果はMMP-2の役割を考える上で興味深い知見である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi