研究課題/領域番号 |
09770998
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
亀田 陽一 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (50275327)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 冠状動脈バイパス術 / ずり応力 / リモデリング / ドプラフローワイヤー / 血流速度 / 内胸動脈 / グラフト血流速度 / グラフト血流量 / グラフト径 |
研究概要 |
内胸動脈グラフト(ITA)の術後早期と1年でグラフト近位部と遠位部においてどの様にグラフト形態が変化するのかを検討した。 【対象】川崎病にて冠状動脈バイパス術を行った6例(年齢15±3歳、全例男)。左内胸動脈を左前下降枝に吻合し、術後1年の確認造影で良好に開存しているものを対象とした。 【方法】術後平均28±6日(早期)と407±56日(1年)に心臓カテーテル検査を行い、flowwireでグラフト近位部と遠位部の血流速度を測定した。また、血流速度測定部位の冠状動脈径(d)をグラフト造影より求めた。グラフト流量(GF)は平均最大血流速度(APV)よりGF=APV/2x(d/2)2xπで求めた。また、ITA遠位部に対する近位部のずり応力(τ)の比(SSR)をHagen-Poiseuilleの式(τ=4μGF/π(d/2)3(μ:血液粘度))からSSR=pAPV・dd/(dAPV・pd)(pAPV:proximal APV、dAPV:distal APV、pd:proximal d、dd:distal d)で求めた。これらを術後早期と1年で比較検討した。【結果】APVは術後早期で近位部・遠位部で31±17・54±26cm/sec(p=0.003)、1年で23±7・25±8cm/sec(P=0.18)で、早期で有意に遠位部の方が速く、遠位部において術後早期の方が有意に速かった(p=0.01)。dは術後早期で近位部・遠位部で2.5±0.2・1.8±0.2mm(p<0.001)、1年で3.0±0.5・2.6±0.5mm(p=0.02)と近位部で有意に太く、遠位部において1年の方が有意に太かった(p=0.02)。GFは術後早期で近位部・遠位部で45±020・41±16ml/min(p=0.50)、1年で50±25・41±20ml/min(p=0.06)で術後早期・1年ともに近位部でやや多い傾向が認められた。SSRは術後早期で2.5±0.4、1年で1.3±0.3と術後早期においては有意に高く(p=0.003)、グラフト遠位部において術後早期に高いずり応力を呈していることが認められた。 【考察】術後早期においてグラフト遠位部は近位部と比べより細く、血流速度が速い状態ある。術後早期のグラフト遠位部のずり応力は近位部と比較して2.5倍と非常に高い状態で、遠隔期においてこの差を改善するために遠位部グラフト径がより太くなるリモデリングの可能性が示唆された。
|