• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

操作性に優れたミクロ相分離構造を有する抗血栓材料コーティング小口径人工血管の開発

研究課題

研究課題/領域番号 09771014
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

舘林 孝幸  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60236560)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード小口径人工血管 / 抗血栓ポリマー / ミクロ相分離構造 / 冠動脈代用血管 / 抗血栓性ポリマー
研究概要

2-hydroxycthyl methacrylate-styrene block copolymer (以下HEMA-Stと略す。)は、その親水疎水型のミクロ相分離構造により極めて優れた抗血栓性を示すことが明らかにされている。我々は、外層をダクロン人工血管、中層をポリウレタンで、コーティング、内唐をHEMA-stでコーティングした人工血管を開発した。しかしその吻合部における血栓形成によるため長期開存が得られないのが、現状である。そこで人工血管基材であるダクロン人工血管の壁厚、ポロシティ、編み方を変えた4種類の人工血管を用意し、その吻合部における抗血栓性を比較検討し、小口径人工血管としての適合性を評価した。A型:ポロシティ2700、ニット編み、B型:ポロシティ50ウーブン編み、 C型:ポロシティ50、ウーブン編み、D型:ポロシティ80、ウーブン編みである。【結果1】雑種成犬の両側頚動脈へ4種類の人工血管(人工血管長5cm)を左右に移植した。開存率(1週間)は、 A型5/6,B型0/4、C型2/10.D型2l4であった。【結果2】摘出人工血管吻合部の光顕像:A型では、人工血管内への良好な細胞浸潤を認めた。B,C型では、細胞浸潤は乏しく吻合部は糸のみによって支持されているようであった。D型では、その中間程度の細胞浸潤が見られた。【結果3】走査型電子顕微鏡による観察;4種類の吻合部を除いた人工血管内腔表面は、いずれも優れた抗血栓性を示していた。【考案】 吻合部における血栓形成は、人工血管吻合部における細胞浸潤が良好なほど少ない傾向が見られた。このことより、抗血栓材料を用いた小口径人工血管においての吻合部血栓は、人工血管側と生体側の吻合部接着が良好で、安定しているものがよく、抗血栓コーティング層からスムーズに生体内皮に移行できたものが良い可能性を示唆できた。さらに今年度は、この標本を用い平滑筋のサブタイプの特殊染色を施行し、いずれのタイプが吻合部における治癒に関与しているかを検討している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi