• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポジトロンCTを用いたヒト脳腫瘍の増殖能に関するシグナル伝達系の画像化

研究課題

研究課題/領域番号 09771052
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

大森 義男  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (80240951)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード脳腫瘍 / ジアシルグリセロール / フェニルアラニン
研究概要

1 ヒト脳腫瘍において^<11>C-DAおよび標識糖^<18>F-FDG,標識アミノ酸^<18>F-FBPA 標識ガスC^<15>O_2,^<15>O_2,C^<15>Oを用いたPET検査、2 病理学的検索による検討、3 上記の結果の総合的評価を行った。
@HY
PET検査で各病態での各トレーサーの取り込みを-、+、++を用いて表記した。-から++までの表記は各トレーサー内での表記であり、縦方向に比較するものである。
放射線障害と腫瘍再発の鑑別は、マルチトレーサーを用いても必ずしも明解でなく、その混在例もかなり存在し、PETの分解能の限界があるため、病変の大きさが問題になる。イノシトールリン脂質代謝の定量と脳腫瘍増殖能(悪性度)の間には相関関係が認められ、悪性脳腫瘍において、DAGの取り込みの上昇が認められた。
さらに、脳血管障害や脳腫瘍の摘出後の脳ではきわめて強いDAGの取り込みが限局した部位に現われることがあった。Spot potentiationという様相であり、病変と反対側の皮質に出現する頻度が高かった。脳血流(CBF)や脳血液量(CBV)などの像には同様な所見は認めなかった。つまり、spot potentiationは血行動態に依存しないものであった。通常、病因に直接起因するものではなく、損傷を受けてからしばらく経てから健常側連合野に出現するため、新たな神経結合を形成する過程を見ている可能性があると考えられる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshio Imahori: "Positron Emission Tomography-based Borou Neutron Capture Therapy Using Borouspheuylalanine for high-Grade Gliomas PartI" Clinical Cancer Research. 4. 1825-1832 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Imahori: "ditto PartII" ditto. 4. 1833-1841 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Yoshino: "Irradiation Effects on the Metabolism of Metastatic Brain Tumors:Analysis by Positron Emission Tomography and 'H-Magnetic Resonance Spectroscopy" Stereotact Funct Neurosurg. 66(suppl 1). 240-259 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Imahori: "Fluorine-18-Labeled Fluoroboronophenyl alanine PET in Patients with Glioma" J Nucl Med. 39. 325-333 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi