• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転移能制御の基礎研究、とくにRCT肉腫細胞の分化とアポトーシス誘導

研究課題

研究課題/領域番号 09771081
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

金森 昌彦  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (20204547)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードサイクリックAMP / カムプトテシン / アポトーシス / ビタミンD_3 / マウスRCT肉腫
研究概要

当教室で分離樹立した転移能の異なるマウスRCT肉腫高・低肺転移株を用い、実験を行った。まずマウス血管内皮細胞(MSE,MLE,MBE)をBoyden chamberに単層培養し、FITC-dextranの透過性を見ることにより血管透過性の定量を行った。その結果、カムプトテシン(0.2mM,1.0mM)、ジブチリルサイクリックAMP(1mM,3mM)、その透過性は有意に低下し(p<0,0001)、濃度依存性であった(10U/ml:p=0,020、100U/ml:p<0.0001)。しかしビタミンDの添加では血管透過性の亢進は認められなかった。次にアガロースゲル電気泳動によるDNAの観察を行った。その結果、カムプトテシンを添加した群では、DNAstep ladderが観察され、アポトーシス誘導が確認された。しかし他の薬剤ではこの所見はなかった。ジブチリルサイクリックAMPによる分化誘導能はすでに報告しているが、アポトーシス誘導能はみられなかった。さらにzymographyの手法を用いてgelatinzeの分離を行い、半定量した結果、コントロール群の細胞に比べて、カムプトテシンによりアポトーシスを起こした細胞、あるいはジブチリルサイクリックAMPにより分化誘導した細胞ではgelatinazeの活性が明らかに低下しており(p<0,001)、浸潤能の低下がみられた。これらの結果はいずれもRCT肉腫高肺転移株で顕著であり、低肺転移株でも同様な結果は認められるものの、差は少なかった。以上の結果からアポトーシスあるいは分化誘導により、RCT肉腫の転移能の抑制が生ずるものと判断された。しかしビタミンDには転移を抑制すると考えられる所見はなかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Kanamori,et al: "Significance of proliferating cell nuclear antigen and argyrophilic nucleolar organizer regionsin bone and soft part spindle cell tumors.-PCNA-Ag NORs index as anew parameter-" International Journal of clinical Oncology. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanamori, et al: "Effects of Ethane-1-hydroxy-1,1 diphosphonate on Dunn osteosarcoma cells" J.Exp.Cli.Cancer Res.16(1). 39-43 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kanamori, et al: "Effects of dibutyryl cyclic adenosine monophosphate on nucleolar organizer resions and epidermal growth factor receptor of Dunn osteosarcoma cells" J.Exp.Cli.Cancer Res.16(2). 135-139 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi