• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植軟骨の保存および軟骨再生能に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771093
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関香川医科大学

研究代表者

伊藤 理  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (90243766)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1998年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード軟骨 / 移植
研究概要

我々は以前より、家兎を用いて遊離自家肋軟骨移植モデルを作製し、移植床皮膚の性状を変化させて軟骨の生着条件や再生能を比較検討してきた。その結果、移植軟骨の生着に軟骨膜が大きな役割を果たしていることが示唆された。今回は、同家兎モデルを用いて保存条件が移植軟骨に与える影響、移植床の血流との関連等をさらに詳細な解析を加えて検討している。また、皮膚知覚も移植に影響すると考え、顔面知覚を検討中である。
成熟白色家兎オス30羽を3群10羽ずつに分けて、局麻後、右胸部より第7肋軟骨を採取し、実体顕微鏡下で軟骨を拡大して丁寧に扱い、半周のみ軟骨膜を付加して鼻背部皮膚下に挿入した。その場合、3群を(1)低温(4C゚)保存群、(2)常温保存群、(3)高温(40C゚)保存群に分け、さらに軟骨を(a)生理食塩水浸漬と(b)室内空気暴露の2タイプ、そして保存時間を1、3、6、12、24、48時間として自家移植した。各群を2タイプ5匹ずつとし、それぞれに保存時間を変えた軟骨片を5片移植することになる。全群とも移植1カ月目と6ヶ月目に軟骨を取り出し、移植前との重量比較、組織学的検討、及び分光学的にDNA、コラーゲン含量を測定して、移植軟骨の生着程度や変化を検討した。1ヶ月目:(1)(2)群の(a)(b)間に差はみられなかったが、(3)(b)群の24時間以上の保存時間のものは壊死していた。6ヶ月目:(1)群の(a)タイプが最も良好に生着していた。(3)群はほとんど生着していなかった。また、移植床の血流が良好であると軟骨の生着は良好であった。
移植軟骨は条件の悪い部位でも生着可能であるが、良い生着には保存条件や移植床血流が関与している。また、移植床皮弁の知覚が関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤 理、他: "口腔底癌の再建に用いた非神経付遊離前腕皮弁の知覚と口腔内機能について" 日形会誌. 18. 212-217 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 理、他: "舌・口腔底癌の再建に用いた神経付遊離前腕皮弁の知覚と口腔内機能について" 日形会誌. 18. 536-541 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi