• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウサギを用いた交感神経の電位発現メカニズムの電気生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771102
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 整形外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山口 美樹  京都府立医大, 医学部, 助手 (50264768)

研究期間 (年度) 1997
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード交感神経皮膚反応 / 皮膚交感神経活動 / 筋交感神経活動 / 深部温度 / 表面温度
研究概要

1.研究目的:交感神経皮膚反応Sympathetic Skin Response(SSR)が非侵襲的交換神経機能検査法として臨床使用されているが、SSRの電位発生機序は未知の部分が多い。また、末梢部交感神経活動は、皮膚交感神経活動SSA(Skin sympathetic activity)と筋交感神経活動MSA(Muscle sympathetic activity)に大別でき、自律神経機能を更に複雑にしている。本研究において、刺激に対する電位の発現機構の解明を目的に、末梢部交感神経活動の反応応答性を検討した。
2.研究実施計画:ウサギ(日本白色種)8羽を用い、sodium pentbarbitalをrostral auricular veinより投与(0.5ml/kg)し全身麻酔後、pelvic limbの深層にあるtibial nerve(TN),soleus muscle(SM)を露出した。SMの筋腹上に深部温度計プローブを設置し、TNに電気刺激(ES:Electrical stimulation)[8mA,0.2msec]を15分間連続に与え、thermographyを用い表面温度変化を記録した。
3.研究結果及び考察:SMの深部温,表面温(mean±S.D.)は、各々ES前で33.05±0.69℃,31.98±0.33℃,ES後で32.91±1.07℃,31.01±0.46℃であった。また、組織血流量計算法Q_B=αρc・Vs(T_B-T_S)×S(Q_B:血流による伝熱量,α:動静脈間による熱交換,ρc:血液の比重×比熱,V_S:組織血流量,T_B:深部動脈血温,T_S:体表温,S:組織の厚み)より得たSMの筋血流量は、ESによる筋収縮に伴う低下を認め、ES前(4.25±1.68ml/100g/min)に比しES後(2.81±1.16ml/100g/min)で有意な(n=8,P<0.05)減少を認めた。これらの知見より、ES等の物理的刺激はSSAよりMSAを賦活すると推察でき、刺激に対するMSA,SSAの感受性の違いを示唆するものと考える。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi