• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高気圧負荷による単球及びマクロファージのエンドトキシン刺激に対する反応性の変化

研究課題

研究課題/領域番号 09771164
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関愛媛大学

研究代表者

前川 聡一  愛媛大学, 医学部, 助手 (50284419)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード圧環境 / ミクログリア / プロスタノイド / サイトカイレ / NO(一酸化窒素) / マイクログリア / 脳損傷
研究概要

高圧酸素療法(HBO)は、一酸化炭素中毒、潜函病、嫌気性菌感染症、虚血性疾患等に広く用いられている。しかし、圧環境の生体への影響は良く分かっていない。
【方法】自作の変圧チャンバーを用いて実験を行った。マクロファージのエンドトキシンの反応性の変化を予備実験で確認したのちに、脳内の免疫担当細胞でマクロファージ系細胞とされるミクログリアを新生児ラットより分離培養した。アストロサイトとの混合培養後、ミクログリアを分離し実験に使用した。圧環境変化によるエンドトキシン(100nM)刺激に対する細胞反応性の変化を検討した。
圧は、1気圧をコントロールに、低圧は、0.2,0.5気圧を陰圧ポンプにより作成し、高圧は、2,3気圧を加圧ポンプにより作成した。NO,PGFl-alpha,TxB2,IL-6,TNF-alphaの産生能の変化を経時的に測定した。
【結果】高圧環境では、NOの産生能は圧負荷の程度に相関して抑制された。
【結論】圧負荷により細胞のLPSに対する反応性が変化することが確認された。高圧環境や高圧酸素療法による生体に対する影響は、自律神経などの神経生理学的影響のみならず細胞レベルでの変化もともなっておりそのメカニズムを研究することにより圧負荷による生体侵襲の治療や治療法としての適応が広がると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi