• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

μまたはκ受容体アゴニストによる呼吸抑制の差と鎮痛の質の違い

研究課題

研究課題/領域番号 09771176
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

竹下 美智代  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (50216884)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードμ受容体 / κ受容体 / 鎮痛 / 呼吸 / 脳室 / くも膜下腔
研究概要

μまたはκ受容体作動薬を脳室内に投与した時の呼吸と鎮痛の違いを比較した。
方法:実験にはラット(SD,BW:300-450g)を用いた。ペントバルビタール麻酔下に開腹し,横隔膜に電極を固定し,電極は皮下を通し,背側に固定し,横隔膜の筋電図を記録した。薬物投与のため,脳定位固定装置に固定し,22ゲージ針を脳室に挿入(incisor bar(+5mm),bregmaより0.5mm後方,sagittal sutureより1.5mm側方 頭頂骨より3.5mmの深さ)しデンタルセメントで固定した。薬物は,μ受容体作動薬のDAMGO(1,10μM)5μl脳室内にマイクロシリンジを用い投与し,10分後,痛みに対する反応をtai-flick,hot-plate試験で比較した。κ受容体作動薬のDynorphine(1,10μM)を同様に脳室内に投与し,比較した。その後,ナロキソンを0.02mgを腹腔内に投与した。呼吸は,横隔膜の筋電図から吸気時間と呼吸回数を測定した。痛み刺激は,tail flickとhot plate testで行い,%MPEで比較した。
結果:コントロールにおいて,吸気時間は0.05-0.2秒,呼吸回数は80-420回とばらついていたが,DAMG010μMで吸気時間0.2-0.3秒,呼吸回数は100-120回と鎮静された呼吸状態になった。Dynorphine10μMでも吸気時間0.15-0.3秒,呼吸回数は100-180回と鎮静された呼吸状態になった。tail flickは,DAMGO 1μMで69%,10μMで92%抑制された。hot plate testも,DAMGOlμMで85%,10μMで100%抑制された。これらはナロキソン投与でコントロールに戻った。Dynorphineは,tail flick,hot plate testには変化を示さなかった。
結論:DAMGOおよびDynorphinは鎮静された呼吸状態をもたらすが,鎮痛作用は,DAMGOにのみ認められることがわかった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi