研究課題/領域番号 |
09771191
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
上園 昌一 帝京大学, 医学部, 講師 (10291676)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | ICAM-1 / 血管内皮細胞 / 一般化窒素 / エンドドキシン / 核内転写因子 / 急性肺障害 / 接着分子 / 低酸素 |
研究概要 |
ICAM-1は、血管内皮細胞細胞の表面に発現する接着分子の一つで、白血球を血管内皮に強固に接着する働きをもつ。本研究は、ICAM-1発現のメカニズムを解明し、接着分子の発現を抑制することで、急性肺障害の治療への応用を目指すことにある。本研究の初年度には、ICAM-1の量的な変化が質的に相関することを明らかにした。本年度は、ICAM-1の発現が一酸化窒素(NO)によってどのように影響を受けるかを検討し、以下の結果を得た。 血管内皮細胞には肺微小血管内皮細胞を用いた。 1. NOは、常時発現しているICAM-1には何の影響も及ぼさない。NO成阻害薬で内因性NOを阻害してもICAM-1発現量は変化しない。 2. LPS(エンドトキシン)の刺激によって増強したICAM-1の発現量は、NOドナー投与下で最大30%低下する。NOによる抑制効果は、NOドナーの半減期に依存し、半減期が40-100分程度の中等度作用性NOドナーにのみ観察された。半減期が数分の短時間作用性、10時間以上の長時間作用性のNOドナーは影響を及ぼさなかった。 3. 核内転写因子であるNF-kBがICAM-1の発現を調節していることが知られており、NOはNF-kBの核内移行を阻止することでICAM-1の発現を抑制するとされている。そこで、LPS刺激によるNF-kBが細胞内動態を蛍光免疫組織学的に調べた。NF-kBの核内移行は、6時間にピークがあり、12時間には元に戻ることが観察された。この結果は1の結果をよく説明する。
|