• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膀胱癌における遺伝子変異と臨床的所見との関連の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771200
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関弘前大学

研究代表者

盛 和行  弘前大学, 医学部, 助手 (40266903)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード膀胱癌 / BCG / テロメラーゼ / 遺伝子変異
研究概要

本研究は、膀胱癌の標本をもとにした基礎的解析により、その臨床的所見との関連を検討することで、診断、治療に一定の指針を与えることを目的としている。細胞の不死化に関与するテロメラーゼ活性の検出は、腫瘍の存在を直接示唆し、診断に有効な方法であることから、TRAP法-ELISA法による膀胱洗浄液中剥離細胞を用いたテロメラーゼ活性の測定を行った。また、BCGの直接的効腫瘍効果とテロメラーゼ活性の関連についても検討した。
経尿道的膀胱腫瘍摘出術(TUR-Bt)後のBCG膀胱注入療法時に、膀胱洗浄液から剥離細胞を採取し、テロメラーゼ活性のモニタリングを行い、再発の有無を追跡した。15例中5例でBCG注入3回目以降もテロメラーゼ活性の高値を認め、そのうち3例では実際に臨床的に再発が確認された。現在膀胱癌の診断には尿細胞診が広く用いられ、また、BTAテストなどのキットが市販されているが、これらはlow grade low stageでは検出率が低い。しかし、本法ではlow grade、low stageでも十分に活性を検出できた。膀胱洗浄液中剥離細胞を用いたテロメラーゼ活性の測定は、治療の有効性を確認し、さらに再発の危険性を予測することが可能であり、診断に有用な方法であることが立証された。
ヒト膀胱癌細胞株を用いたin vitroの解析では、BCGは直接的抗腫瘍効果を示し、その作用機序としてテロメラーゼ活性を低下させることが明らかとなった。今後臨床的に症例を追加し、さらにBCGの効果を作用機序の面から解析することにより、基礎的な知見、臨床的指針を得ることができるものと思われる。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤 弘之: "膀胱癌腫瘍細胞のテロメラーゼ活性測定の意義について" BCG・BRM療法研究会会誌. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi