研究課題/領域番号 |
09771222
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 大分医科大学 |
研究代表者 |
奈須 伸吉 大分医科大学, 医学部, 助手 (10274755)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 血管新生阻害物質 / 尿路癌 / 褐色細胞腫 / VEGF / Adrenomedullin / HOME細胞 / 腎細胞癌 / 副腎皮質腫瘍 |
研究概要 |
(1) ヒトVEGFの免疫染色で、正常腎の近位及び遠位尿細管と腎細胞癌に、また副腎腫瘍のうち褐色細胞腫の細胞質にVEGFが陽性であった。 (2) ヒト血管内皮細胞(HOME cell)とヒト腎癌細胞株KPK-13との二層培養系で、interleukin-1、interferone-α、angiostatinを添加し、HOME cellの管腔の長さを計測したところ、いづれもコントロールに比べて血管新生が阻害された。 (3) ヌードマウスにKPK-13を皮下移植し腫瘍径が5mmを越えたところで、interleukin-1、interferone-α、angiostatinを投与したところ、いづれも腫瘍の増殖が抑えられ、マウスの生存日数が延長した. (4) (3)の腫瘍でVEGFとマクロファージの発現を免疫染色で調べたところ、両者の発現強度は正の相関を示した. (5) ヒト褐色細胞腫組織27例で、Adrenomedullin(ADM)、Vascularendolitelial growth factor(VEGF)、Neuropeptide Y、Chromogranin A、Vasoactiveintestinal peptide(VIP)、Calcitonin gene-related peptide(CGRP)、Corticotropin releasing factor(CRF)の免疫組織染色を行った.ADVは19例(70%)で、VEGFは18例(67%)で陽性であった.高血圧群と正常血圧群1に分けると、ADIVとVEGFが高血圧群で有意に強く染まり、ADIVとVEGFおよびCGRP、VIP、VIPとCGRPおよびCRFとの間に順相関が認められた.次に、ヒト褐色細胞腫組織7例でRT-PCRを行った.ADIV、VEGFともに6例で陽性であった.以上の結果は,第86回日本泌尿器科学会総会および第50回日本泌尿器科学会西日本総会で発表した. また第87回日本泌尿器科学会総会などで発表する予定である.
|