• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい腎エタクリン酸感受性クロライドATPaseの局在と性質

研究課題

研究課題/領域番号 09771241
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

土井 浩  関西医科大学, 医学部, 助手 (60227692)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードCl-ATPase / クロライドポンプ / 間在細胞 / 集合管 / 腎臓 / 免疫組織化学 / Cl^--ATPase
研究概要

1. 抗原(Cr依存性ATPasc)蛋白の精製と抗体作製
ラット脳由来の520kDaの精製Cl^--ATPase蛋白を家兎に免疫して、抗Cl^--ATpase抗体を作製した。この抗体は、脳および腎由来のEDTA処理形質膜両分のCl^--ATPaseを阻害し、精製Cl^--ATPaseのSDS-PAGE,Western blotting後、51kDa蛋白を認識した。
2. 免疫組織化学
この抗Cl^--ATpase抗体を用いて、ラット腎組織切片上でのCl^--ATPase蛋白の局在を、尿細管基底細胞膜に局在するNa^+,K^+-ATPaseと集合管主細胞管腔側に局在するAquaporin(AOP2)と比較して観察した。その結果、Cl^--ATPase蛋白は、腎皮質の遠位迂曲部尿細管と結合管および皮質と髄質の集合管の間在細胞の基底膜側細胞膜に局在することがわかった。
3. ラット腎Cl^--ATPase活性の検出
ラット脳Cl^--ATPase活性の検出法を用いて、5mMウアバイン・2mMアジ化ナトリウム存在下に、腎Cl^--ATPaseの性質を調べた。その結果、腎Cl^--ATPase活性は、脳Cl^--ATPaseと同様に、エタクリン酸により濃度依存的に阻害され、0.3mMでほぼ完全に阻害されることを確認した。また、そのCl^--ATPase活性は、Cl^-濃度がおよそ30mMで最大値に達した。
4. ヒト腎Cl^--ATPase活性の検出
摘出腎癌の健常皮質部および髄質外層部から作製した酵素標品のCl^--ATPase活性を測定した。その結果、皮質部で3.0および髄質部では2.2(μM Pi/mg protein/hr)の活性が認められた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Doi H.: "PLURIPOTENT HEMOPOIETIC STEM CELLS ARE C-KIT(LESS-THAN-LOW)" Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America.94・6. 2513-2517 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Doi H.: "PLURIPOTENT HEMOPOIETIC STEM CELLS ARE C-KIT (LESS-THAN-LOW)" Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America.94・6. 2513-2517 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi