• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

着床期子宮内膜と胚における血管増殖因子・VEGFの発現量変化とその局在の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09771272
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石原 豊  名大, 医学部, 助手 (70273232)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードVEGF / 血管増殖因子 / 着床 / 子宮内膜
研究概要

1)着床期の血中のVEGF濃度の測定
着床因子としてVEGFが必要であるとの仮定を証明するために、体外受精一胚移植を受けた患者の血清を用い、ラジオイムノアッセイにてVEGF濃度を測定した。その結果、胚移植後5日日の時点で患者の血中VEGF濃度は、着床が成立した症例で91.8+一40.0pg/mlであり、着床しなかった症例の62.9+-20.7pg/mlに比し、有為に高値であることが分かった。また、胚移植後12日日の血中VEGF浪度は、着床症例で、97.7+-42.2pg/mlと増加したのに対し、着床しなかった症例では56.1+-22.0と減少傾向を示した。
2)頚管粘液中のVEGF濃度の測定
上記の症例について、着床の起こる子宮内膜でのVEGF濃度を反映する指標として、頚管粘液中のVEGF濃度を測定した。VEGF濃度は936pg/mlから10725pg/mlと、いずれの症例でも血中に比してはるかに高かった。
3)正常子宮内膜でのVEGFmRNAの確認
子宮内膜でのVEGF発現の証明として、手術による摘出子宮から内膜組織を得て、VEGFmRNAのノザンブロッティング法による確認をした。また、将来的に微量な検体でのVEGFmRNAの発現を調べるための予備実験として、定量的RT-PCR法を実施し、ノザンブロッティング法との相関を調べた。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi