• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頸部癌における癌抑制遺伝子、特にp16-Rb系列の遺伝子異常の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771325
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

松浦 一登  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70271947)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードpolymorphic marker / prognostic factor / LOH / tumor suppressor gene / head and neck cancer
研究概要

【対象及び方法】
150例余の頭頸部癌(扁平上皮癌)患者の手術摘出標本および血中リンパ球よりDNAを抽出し[γ-^<32>P]で標識したプライマーでPCRを行い電気泳動後オートラジオグラフィーにより結果を得た。
【結果】
1) 3p21、9p21領域の遺伝子欠損
D3S1067、IFNA、D9S171を用いて評価可能であった90例のうち41例(46%)にLOHが認められた。症例を再発・非再発群とに分けると再発例で22例中17例(77%)、非再発例で68例中24例(35%)と再発群でLOHの頻度が有意に高かった。
2) 部位別の検討
喉頭癌48例、下咽頭癌28例、口腔癌47例について評価可能であったものは、それぞれ29例、15例、26例で、3p21、9p21領域のLOHが認められたのは各々15例(52%)、9例(60%)、10例(38%)であった。LOH陽性群とLOH陰性群についてKaplan-Meier法を用いて2群間の生存率を比較すると、喉頭癌や下咽頭癌においてはLOH陰性群での生存率が有意に高かった。しかし、口腔癌ではLOHの有無による生存率の差は認められなかった。
【考察】
3p21および9p21領域の遺伝子欠損はTNM分類などとは独立した予後因子であり、upperaerodigestivetractの扁平上皮癌の短期予後に関与していると思われた。これらの領域の遺伝子欠損と予後との関係では原発巣の部位により差が生じており、特に下咽頭癌では非常に関わり合いが強く、治療法の選択に重要な情報を与えてくれると考えられた。今後は頭頸部癌においてしばしば認められる重複癌症例について更に詳細な検討を行うことが、この領域の癌発生のメカニズムを探るヒントになると思われた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] KAZUTO MATSUURA et al.: "Loss of Heterozygosity of Chromosome 9p21 and 7q31 is Correlated with High Incidence of Recurrent Tumor in Head and Neck Squamous Cell Corcinoma" ANTICANCER RESEARCH. 18・1A. 453-458 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.MATSUURA et al.: "Loss of heterozygosity of chromosome 3p and 9p in head and neck squamous cell carcinoma and its prognostic implication" 1st World Congress on Head and Neck Oncology(proceedings). 1225-1229 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 清賀清人: "頭頸部癌におけるpolymorphic markerを用いた遺伝子欠失およびRERの検討" 頭頸部腫瘍. 23・2. 340- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi