• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頚部癌細胞に対する遺伝子治療−アポトーシス誘導−に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771361
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関九州大学

研究代表者

中島 寅彦  九大, 医学部, 助手 (00284505)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード頭頸部癌 / アポトーシス / p53 / cyclin D1
研究概要

当科では頭頸部癌の放射線治療に際し、5-FU,Vitamin Aを併用するFAR療法を行っている。今回、FAR療法を行った癌細胞はin virto,in vivoでアポートシスをおこして死んでゆくことがわかった。そこで頭頸部癌のなかでも上顎癌、喉頭癌を対象にアポトーシス関連遺伝子産物p53の発現とFAR療法による癌組織のアポトーシス感受性および症例の予後との相関を検討した。上顎癌、喉頭癌ではそれぞれ65%,48%の症例にp53の過剰発現がみられたが、p53発現と予後の間に関連は認めなかった。p53発現とFAR療法後の癌組織のApoptotic Indexの間にも相関は認めなかったが、症例数をふやして再検討する必要がある。p53の過剰発現は癌周囲の正常組織、前癌状態から認められ、病理学的な変化以前の遺伝子レベルの細胞の変化をとらえている可能性がある。今後は野生型p53をin virtoで頭頸部癌細胞に導入し、その抗腫瘍効果をみてゆく予定である。
さらに喉頭癌におけるcyclinD1の発現と症例の臨床経過との関連についても検討した。免疫組織化学的に喉頭癌症例の30.4%にcyclinD1の過剰発現を認めた。1次治療後の腫瘍の再発の有無とcyclinD1発現を検討すると、cyclinD1陽性群の再発率53.5%は陰性群の再発率18.5%に比し有意に高かった。喉頭癌はほとんどの症例がその1次治療をFAR療法にて行っていることから、cyclinD1発現も腫瘍のアポトーシス感受性を左右する因子といえる。

報告書

(1件)
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tomoko Makishima: "The highly conserved DAD1 protein involved in apoptosis is required for N-linked glycosylation" Genes to Cells. 2. 129-141 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 寅彦: "喉頭癌、上顎部癌におけるp53とアポトーシス" 頭頸部腫瘍. 23・3. 595-599 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 王 雪峰: "喉頭癌におけるcyclinD1の発現と再発に関する研究" 日本耳鼻咽喉科学会会報. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi