• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

扁桃病巣感染症の病態における抗コラーゲン抗体の意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771366
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

浜本 誠  札幌医科大学, 医学部, 助手 (90240936)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード掌蹠膿疱症 / 扁桃リンパ球 / 抗コラーゲン抗体 / 扁桃病巣感染症 / ELISPOT / 偏桃病巣感染症
研究概要

扁桃病巣感染症の代表的二次疾患である掌蹠膿疱症患者における,血清中抗コラーゲン抗体価の上昇をこれまでに示したが,抗コラーゲン抗体価の上昇の機序はいまだに不明である.そこで,手術的に摘出された扁桃リンパ球での免疫グロブリン産生細胞数,各タイプ別の抗コラーゲン抗体産生細胞をELISPOT assayにより検索し,以下の知見を得た.
1. 扁桃リンパ球の免疫グロブリン産生細胞数はIgG,IgM,IgAの順で多かったが,コントロール,反復性扁桃炎,掌蹠庖症の3群での有意差は認められなかった.
2. 抗コラーゲン抗体IgGサブクラス産生細胞数は,3群での有意差は認められなかったが,いずれの群でもタイプIIIとVIに対する抗体産生細胞の数が多い傾向を示した.IgMサブクラスでは,やはり疾患群間での有意差は認めなかったがタイプIIIとVIで抗体産生細胞数が多かった.抗体産生細胞数はIgGに比べ全体に多く,免疫グロブリン産生細胞数とは逆の傾向を示した.IgAサブクラスの産生細胞数はおおまかな傾向は変わらずタイプIIIとVIで抗体産生細胞数が多かった.扁桃リンパ球の抗コラーゲン抗体産生細胞数はIgM,IgG,IgAの順で多く,免疫グロブリン産生細胞数と比較すると,特異抗体産生がIgM分画に多いことがわかった.
3. 抗コラーゲン抗体産生細胞のタイプ別ではタイプIIIとVIの産生細胞数が多く,このタイプのコラーゲンが主に皮膚に分布しており,また,扁桃内の分布も上皮下や濾胞周囲に多く認められ,髄質にもび慢性に存在すると報告されている.掌蹠膿疱症の初期段階における有棘層内の初期水疱の発生には,このタイプIIIとVIのコラーゲンがなんらかの関わりをもつものと考えられた.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 浜本誠 形浦昭克: "掌蹠膿疱症に対する扁摘の治療成績" 耳鼻咽喉科臨床. 92(2). 115-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 形浦昭克 浜本誠他: "今日の扁桃学" 金原出版, 300 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 形浦昭克,浜本 誠 他: "偏桃誘発試験の再評価:偏桃病巣感染症診断基準の標準化に関する委員会報告 第4報" 日本口腔・咽頭科学会誌. 9(2). 213-221 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 石川忠孝,浜本 誠 他: "掌蹠膿疱症に対する口蓋扁桃摘出術の効果と喫煙の関係" 耳鼻咽喉科展望. 40(2). 186-191 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 飯田憲治,堀越貴志,浜本 誠 他: "乾癬に対する扁桃摘出術の適応について" 日本皮膚科学会雑誌. 107(5). 631-634 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi