• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癒着性中耳炎における耳管機能と中耳腔ガス換気能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771386
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

辻 富彦  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (30236880)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード癒着性中耳炎 / ガス換気 / 中耳含気腔圧 / 粘膜掻爬 / 耳管機能不全
研究概要

癒着性中耳炎の耳管機能について耳管機能検査法による検討を行ったところ、耳管の開大がみられるものが多かったが、健常者に比較すると抑制されていた。つぎに中耳腔のガス換気の状態を評価するために、癒着性中耳炎で換気チューブを留置した症例について、その中耳腔全圧を手術後に経過を追って観察した。滲出性中耳炎では中耳腔全圧は半年以降で粘膜の腫脹がとれる頃に一致して上昇する傾向を示したが、癒着性中耳炎では全圧は半年以降でもその上昇が悪く、中耳粘膜の換気状態が改善されにくいものと推測された。また癒着性中耳炎術後の再癒着の原因として、術中の骨壁の露出も一つの要因と考えられている。そこで正常成熟家免を用いて、可及的に鼓膜へ損傷を与えないように鼓室及びbulla粘膜を除去、掻爬し、長期に渡って経過を観察した。鼓膜は弛緩部を中心とする陥凹、混濁を認めた。組織を観察すると、粘膜掻爬後の骨面上に新生骨の増生が観察され、その周囲に結合組織の増生を認めた。一部に岬角から鼓膜への連続性を認める結合組織も認められ、今後癒着性変化を形成する可能性も考えられた。このように癒着性中耳炎の成因には耳管機能障害特に陽圧、陰圧解除不能、中耳粘膜の換気障害が関与していると考えられ、術後癒着の成因としては術中の粘膜掻爬の影響も関与していると考えられた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 辻 富彦: "鼓膜癒着症の耳管機能" 日本耳鼻咽喉科学会誌. 102(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi