• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭位変化および頭位変換による視運動性眼振および視運動性後眼振の三次元解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771390
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

荻野 貞雄  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (70247394)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード耳石 / 視運動性眼振 / 視運動性後眼振 / サーチコイル / 視運動性眼振(OKN) / 後眼振(OKAN)
研究概要

耳石器が関与していると言われている、垂直方向の視運動性後眼振OKN、視運動性後眼振OKANの上下差に関して検討した。正常成人20名を対象に、正面座位、仰臥位、懸垂頭位で、60°/Sの垂直OKN、step刺激で、OKNの利得gainとOKANの時定数TOsをサーチコイルシステムを用いて眼球運動を記録し、パラメータとした。OKANのgainでは、各頭位で上向き優位であった(p<0.05)。OKANのTCsでは、各頭位で上向き優位(P<0.01)、各頭位間での上下差の変化を見ると正面座位と比べ仰臥位で有意に減少(p<0.05)、これが懸垂頭位でさらに有意に減少していた(p<0.01)。さらに、正常成人4名を対象に重力方向の変化が耳石器に十分に浸透する充分な時間をとるため、正面座位、右45°側臥位、右90°側臥位の各頭位で体位変換1時間後のOKANのTCsをみたが、統計学的に有意差はみられなかった。今回、耳石器に加わる重力方向を変えたことによる上下差の変化を予想したが、各パラメータに上向き優位の方向優位性は確認できたが、減少はみられたものの逆転はみられなかった。また、充分耳石器が重力方向の影響に慣れた後のパラメータには変化はみられなかった。以上のことから、垂直方向OKN、OKANの上下差には、耳石器入力のみならず視覚入力や中枢神経内での再構築など、他の修飾因子の関与が予想された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sadao Ogino: "Vertical Optokinetic Nystagmus and Optokinetic Afternystagmus in Various Head Position" 聖マリアンナ医科大学雑誌. 26. 425-434 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荻野 貞雄, 加藤 功, 肥塚 泉, 佐久間 淳: "視運動性後眼振に対する頭位変化の影響" Equilibrium Research. 56・2. 152 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi