研究課題/領域番号 |
09771391
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
越智 健太郎 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20214158)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | サリチル酸 / キニン / CAP順応現象 / ニモジピン / 耳鳴 / 蝸牛血流量 / 蝸牛電図 |
研究概要 |
本研究の目的は、基礎では耳鳴を起こすことで知られているサリチル酸、キニンのモルモット蝸牛機能(CAP閾値、順応現象)および蝸牛血流量(CBF)、全身血圧(BP)、脈拍、体温におよぼす影響を検討し、カルシウム・チャンネル・ブロッカーであるニモジビンの薬剤性蝸牛障害に対する防御機能の有効性を検討することであった。また、臨床の目的は、耳鳴り患者のCAP順応現象を基礎実験結果と比較検討することであった。 まず、基礎実験として、低体温および実験的内リンパ水腫モルモットにグリセロールを投与した際の蝸牛順応現象さらに2剤の中枢におよぼす影響についても検討し、それぞれ報告した(AudiolJpn、Sydney'97、Hear Res)。今回の検討では、サリチル酸、キニンともにCAP順応現象に変化を認め、特にキニンではCAPのN1の著明なbroadeningを認め、K^+channelのブロックによるものと考えられた.蝸牛血流量に関しては、両薬剤ともに蝸牛血流量の減少を認め、その結果を報告し(98年聴覚医学会)、さらに詳細に報告する予定である(99年日耳鼻総会). また、ニモジピンの両薬剤の耳毒性に対する抑制効果ははっきりしたものは認めなかったが、今後報告する予定である(99年国際耳鳴、聴覚医学会)。 耳鳴り患者のCAP順応現象に関しては、現在検討中であるが、血清亜鉛値の変化について検討を加え、有意に血清亜鉛値が低いことを確認し、報告した(Sydney'97、日耳鼻)。また、耳鳴検査装置を用い通常の聴力検査の器械では検討できない高周波数領域の聴力検査の実際の臨床における有用性についても報告した(Otology Jpn)。 以上のように、耳鳴のメカニズムの一部が明らかになったが、不明な部分も未だ多く、今後社会の高齢化が進むこともふまえるとさらなる検討が必要不可欠である。
|