• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼圧コントロールにおけるサイクリックGMPの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771420
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

谷口 徹  岐阜大学, 医学部, 助手 (30179840)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードサイクリックGMP / 一酸化窒素 / 眼圧 / レーザー / カルシトニン遺伝子関連ペプチド / ナトリウム利尿ペプチド / 房水流量 / 房水流出率 / ぶどう膜強膜流
研究概要

白色家兎に、一酸化窒素合成酵素(NOS)の非選択的阻害薬であるNω-nitro-L-arginine methyl ester(L-NAME)、または誘導型NOSの選択的阻害薬であるアミノグアニジン(AG)を静注(200mg/kg)し、その30分後に一眼の虹彩にYAGレーザー(48mJ)を照射し、眼圧経過(24時間)、房水中のタンパクおよびプロスタグランジンE2濃度(照射30分後)を検討した。L-NAMEは、レーザー照射後の一過性眼圧上昇と房水中タンパク濃度の増加を有意に抑制したが、AGは、両者とも抑制しなかった。しかし、L-NAMEも後期の眼圧下降やプロスタグランジンE2濃度の上昇には影響を及ぼさなかった。したがって、レーザー照射後の眼圧上昇と房水中タンパク濃度の増加に構成型NOS-サイクリックGMP系の関与が推定された。
白色家兎の硝子体中にカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP,10^<-4>〜10^<-7>M)を投与(20μl)すると、レーザー虹彩照射後と同様に、濃度依存性に投与直後の一過性眼圧上昇とその後長期の眼圧下降を認めた。CGRP(10^<-4>M)投与30分前にL-NAMEまたはAGを静注すると、L-NAMEは一過性眼圧上昇を抑制したが、AGは抑制しなかった。L-NAMEは後期の眼圧下降には影響を及ぼさなかった。したがって、CGRP投与後の眼圧上昇にも構成型NOS-サイクリックGMP系の関与が推定された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi