• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼部腫瘍性病変における上皮成長因子受容体およびp53癌抑制遺伝子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771428
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関島根医科大学

研究代表者

児玉 達夫  島根医科大学, 医学部, 講師 (60215283)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード上皮成長因子受容体 / p53癌抑制遺伝子 / Ki-67 / 眼部腫瘍性病変 / p21 / c-erbB-2
研究概要

1. 昨年度は眼部腫瘍性病変において、上皮成長因子受容体(EGF-R)の発現が悪性度の指標と成りうることを示した。本年度は、EGF-Rと同じく受容体型チロシンキナーゼ群であるc-erbB-2癌遺伝子の発現を検索した。c-erbB-2は一部の眼瞼扁平上皮癌、基底細胞癌、涙腺多型腺腫の腺腔部に免疫染色陽性であった。良性上皮性病変の多くは陰性であった。c-erbB-2は上皮系悪性病変に多く発現していたが、必ずしもEGF-R陽性例と一致しなかった。
(第103回日本眼科学会総会発表予定)
2. 昨年度は、眼瞼基底細胞癌及び一部良性上皮性病変においてp53蛋白の局在を免疫組織化学的に証明した。本年度は症例を追加し、発現されたp53蛋白が野性型か変異型かを検索し、野性型p53の誘導産物で細胞周期制御作用をもつp21蛋白の発現も調べた。一部の眼瞼基底細胞癌、結膜嚢腫、翼状片で変異型p53蛋白が免疫染色された。野性型p53陽性症例の一部でp21蛋白も陽性であった。p21蛋白陽性部位ではKi-67陽性率も低く、細胞増殖抑制作用の結果と思われた。一般に変異型p53蛋白は、胃癌、乳癌等、悪性腫瘍に多く発現されることが知られているが、外眼部良性病変にも証明された。紫外線の影響が一因と考えられた。
(第103回日本眼科学会総会発表予定)

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tatsuo Kodama: "Kimura′s disease of the lacrimal gland" Acta Ophthalmologica Scandinavica. 76. 374-377 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Kodama: "A case of microphthalmos with cyst and partial trisomy 22" Ophthalmic Genetics. 19. 93-97 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉 達夫: "眼部腫瘍性病変におけるp53の免疫組織化学的検索" 日本眼科学会雑誌. 102. 230 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Kodama: "Comparison of immunostainings for proliferating Cell nuclear antigen and Ki-67 in human extraocular lesions" Graefe's Arch Clin Exp Ophthalmol. 235. 767-772 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi