• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メラニン関連抗原誘発自己免疫性ぶどう膜炎におけるサイトカインと接着分子の動態

研究課題

研究課題/領域番号 09771437
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関徳島大学

研究代表者

金川 知子  徳島大学, 医学部附属病院, 講師 (50263835)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードメラニン / 自己免疫 / サイトカイン / 細胞接着分子 / ぶどう膜炎 / 接着分子
研究概要

ヒトの急性前部ぶどう膜炎の実験モデルである『メラニン関連抗原誘発ぶどう膜炎』をルイスラットで誘発し、炎症の初期から極期、消炎期にいたるまでの経過を組織学的に検討した.
〈ぶどう膜炎の誘発〉 9〜12週齢のメスのルイスラットにメラニン関連抗原(ウシ眼球脈絡膜をホモジナイズ後濾過・遠心分離し、沈査を2% Sodium dodecyl sulfate に70℃、10分間反応させ不溶性成分を分離)フロイント完全アジュバント、百日咳毒素を投与した。投与後、約14日でフィブリン析出による瞳孔閉鎖を伴う強度の前部ぶとう膜炎が発症した。炎症は約2週間持続した後徐々に消炎した。消炎後は検眼鏡的には異常を残さなかった。
〈組織学的検討〉 このモデルにおいて、誘発から0、4、7、10、14、21、30、60日目にラットの眼球を摘出し組織学的検討を行った。炎症の極期には虹彩・毛様体・前房中に著明な白血球浸潤がみられたが、前眼部の炎症所見に比し、後眼部の炎症は軽微であった。現在、白血球と血管内皮細胞の接着に関与する細胞接着分子(とくにlymphocyte function-associated antigen-1およびintercellular adhesion molecule-1)の動態およびサイトカインの動態について免疫組織学的に検討中である。
また今後はこのモデルにおいて、細胞接着分子に対するモノクロナル抗体が炎症抑制効果を有するか否かを、抗体の投与時期、投与量、投与方法を変えて検討していく予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi