• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病網膜症と血管内皮細胞増殖因子の関連

研究課題

研究課題/領域番号 09771476
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

加藤 聡  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20277114)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード糖尿病 / 糖尿病網膜症 / サイトカイン / 血管内皮増殖因子 / インターロイキン6 / トランスフォーミング 増殖因子β2 / トランスフォーミング増殖因子β2
研究概要

「目的」糖尿病網膜症(網膜症)の病態と血管内皮増殖因子(VEGF)、インターロイキン6(IL-6)、トランスフォーミング増殖因子-β2(TGF-β2)の関連について検討した。
「対象と方法」対象は糖尿病患者90例、非糖尿病患者7例の計97例で、硝子体手術時に採取した硝子体液のサイトカイン濃度をELISA法で測定し、糖尿病の有無や臨床所見(網膜症重症度、前房蛋白濃度、HbAlc等)と各サイトカイン濃度との関連を調べた。
「結果」VEGF濃度は増殖期網膜症で1285.0±135.7pg/ml、非増殖網膜症で112.9±153.7pg/ml.非糖尿病患者で94.0±61.4Pg/mlであり、増殖網膜症期に有意(p<0.01)に高かった。VEGF濃度と他の因子との関連では、前房蛋白濃度との間に有意な相関があった。IL-6は増殖網膜症では37.6±43.7pg/ml、非糖尿病患者では3.2±2.3pg/mlであり、増殖網膜症期に有意に高かった。TGF-β2を硝子体出血の程度毎に比較したところ、硝子体出血が重篤なほどTGF-β2が有意(p=0.018)に高かった。
「結論」今回の検討結果より、VEGFに加えてIL-6、TGF-β2が増殖網膜症の病態に関与していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田中義和、加藤聡、他: "糖尿病患者における血管内皮増殖因子(VEGF)網膜症進行との関連." 日本眼科紀要. 48巻1号. 46-50 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Tanaka,Satoshi Kato,et al: "Vascular endothelzal growth factor in diabetic retinopathy" The Lancet. 349巻9046号. 1520-1520 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ryuichi Ideta,Satoshi Kato.et al: "Roles of Cytokines in Diabetic Retinopathy" Archives Opthalmology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu Tanaka: "Vascalar endothelial growth factor in diabetic vetiropathy" THE LANCET. 349・9064. 1520 (1977)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi