研究課題/領域番号 |
09771480
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
高橋 寛二 関西医科大学, 医学部, 講師 (60216710)
|
研究期間 (年度) |
1997 – 1998
|
研究課題ステータス |
完了 (1998年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | インドシアニングリーン(ICG) / 網脈絡膜変性 / ニトロソウレア / ラット / 網膜変性 |
研究概要 |
1. 網脈絡膜変性眼におけるインドシアニングリーン(ICG)の組織内局在の証明 平成9年度に引き続いて実験動物に網脈絡膜病変を作成し、ICG造影さらにICGの局在を組織学的に証明して、臨床的なICG造影所見と病理組織所見におけるICGの局在を比較、検討することによって、ICG造影の読影基準を確立し病態を解明することを目的とする。 (1) 実験動物として、有色ラット(50日齢、Brown-Norway系)を用いる。網脈絡膜病変の作製には以下の薬剤を用いる。 N-methyl-N-nitrosourea(N-メチル尿素窒素MNU)・・・MNU 75mg/kgをラット尾静脈から注入して網脈絡膜病変を作製する。 観察時期は網膜色素上皮・視細胞外節障害期と網脈絡膜萎縮期に行う。 (2) それぞれの時期の実験モデルにICGを静脈内投与後、Scanning Laser Ophthalmoscopeを用い、ICG螢光眼底造影を行う。 (3) 組織標本でICGを検出するため、それぞれの時期のラットにICG(25mg/kg)を追加投与し、投与後早期、晩期に眼球を摘出し急速凍結、5mの網脈絡膜の組織切片を作製、切片をアセトン凍結置換法にて脱水固定する。 (4) 作製した切片を網膜脈絡膜におけるICGの螢光を赤外線光学顕微鏡下で観察し、ICGの組織内局在を証明する。 今回の実験結果から (1) MNUによる網膜色素上皮・視細胞外層の障害期には、ICG造影で早期から過蛍光を示し、組織学的にもICG色素の網膜色素上皮への貯留上、網膜色素上皮の関門機構の破綻による感覚網膜内への漏出をみた。 (2) 造影早期のベール状螢光は、脈絡膜毛細血管板へのICGの流入を反映していた。 (3) 網膜色素上皮・脈絡膜毛細血管板が萎縮に陥ると、ICGの流入はみられず、造影、組織所見にても流入欠損による低蛍光を示す。 (4) ICGは網膜血管、脈絡膜中央血管からは漏出しない。
|