• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破骨細胞の多核化機構の解明・連続切片による細胞融合像の観察

研究課題

研究課題/領域番号 09771491
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関北海道大学

研究代表者

土門 卓文  北海道大学, 歯学部, 助手 (50217618)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード破骨細胞 / 破歯細胞 / 細胞融合 / 多核化 / 三次元復構 / 連続切片 / 単核 / 立体複構
研究概要

骨や歯等の硬組織を吸収する破骨細胞(破歯細胞)は多核の巨細胞であり、細胞融合により多核化することが知られている。しかし、その細胞融合と多核化に関して詳細に記載した報告はこれまでに殆どない。本研究では、破骨絹胞の厚さ0.5μm間隔の連続準超薄切片を作製し、その融合像をコンピューターを用いて立体復構し、三次元的に観察したものである。平成9年度、10年度の研究において、ヒト乳歯上の破骨細胞における融合像の三次元復構像を詳細に検討した結果、破骨細胞の多核化のための細胞融合に関して、細胞融合は以下の3つの場合;(1)単核の破骨細胞と単核の前破骨細胞間、(2)単核の破骨細胞と多核の破骨細胞間、 (3)多核の破骨細胞と多核の破骨細胞間において見られることが明らかとなった。
これらの結果から、本研究では、破骨細胞の多核化のための細胞融合は、単核を含む様々な破骨細胞間で融合が起こることが初めて明らかとなった。さらに、本研究では、3個の多核の破骨細胞間に細胞融合像が見られたことから、細胞融合は2個の破骨細胞間においてのみ起こるのではなく3個以上の細胞間においても起こることも明らかとなった。本研究で観察された細胞融合例は、いずれの場合においても吸収中の破骨細胞間において見られたことから、多核化のための細胞融合と吸収に何らかの関係が示唆されるが、この関係に関しては今後解明する予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Domon,T: "Increase in odontoclast nucle;by cell fusion" The Anatomical Record. 252. 462-471 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 土門 卓文: "破歯細胞間細胞融合像の三次元復構像" 歯科基礎医学会雑誌. 40. 118 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長内 正数: "ヒト破歯細胞の微細形態学的研究" 歯科基礎医学会雑誌. 40. 117 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 睦: "破骨細胞に関する微細形態学的研究" 歯科基礎医学会雑誌. 40. 145 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長内 正数: "ヒト乳歯歯根吸収面に存在する破歯細胞の微細形態学的研究" 小児歯科学雑誌. 36. 36 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 礼子: "骨芽細胞に関する微細形態学的研究:cutting coneにおける破骨細胞と骨芽細胞の三次元的位置関係" 解剖学雑誌. 74(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 睦: "破骨細胞に関する微細形態学的研究;単核破骨細胞の骨吸収への関与" 歯科基礎医学会雑誌. 39(補). 117- (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi