• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯胚の発育過程におけるFGFとTGF-βの関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09771513
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関奥羽大学

研究代表者

中川 敏浩  奥羽大学, 歯学部, 講師 (60217677)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード歯胚 / FGF / TGF-β / 免疫組織化学
研究概要

歯胚の発育過程におけるfibroblast growth factor(FGF)とtransforming growth factor-β(TGF-β)の関連性について解明する目的で、本年度は主としてreceptorの局在について、胎生14〜生後100日齢のWistar系雄性ラッ卜下顎切歯(無根歯)および下顎第一臼歯(有根歯)の歯胚を用い免疫組織化学的に検索を行った。
その結果、
1) FGF receptorは発育初期のエナメル上皮細胞に局在していたが、その後、減弱する傾向が認められた。一方、リガンドのFGFについては、歯乳頭細胞に弱陽性、血管が陽性を呈した。
2) TGF-β receptorは発育の初期段階では内エナメル上皮に陽性であったが、経時的にヘルトビッヒ上皮鞘部に限局し、臼歯歯胚では歯根の完成とともに反応は消失した。
3) さらに切歯と臼歯を比較すると、無根歯である切歯歯胚の基底部にはFGF receptor、TGF-β receptorの反応が持続して認められた。しかし、臼歯歯胚においては歯胚が発育するにつれ反応が減弱する傾向は両者ともに同様であった。
以上のことから、FGFは歯胚発育の初期増殖に、TGF-βはエナメル芽細胞の分化に関与するものと考えられた。また、上皮ー間葉系相互作用の面では、FGFの果たす役割が歯胚発育に特に重要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi