• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞増殖因子・脂溶性リガンドのクロストーク:破骨細胞におけるFGF,BMP,HHおよびレチノイン酸の作用機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771515
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関東京農業大学 (1998)
明海大学 (1997)

研究代表者

真野 博  東京農業大学, 応用生物科学部, 講師 (20265359)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード骨 / 破骨細胞 / レチノイン酸 / プロスタグランジン / 遺伝子発現 / ビタミンD / ヘッジホッグ / 受容体
研究概要

破骨細胞は、正常な骨の発達や骨粗髭症などの骨代謝疾患に大きく関与している。しかし、破骨細胞は存在量が少なく、また、培養株細胞が存在しないため解析はこれまで困難であった。そこで、我々は成熟破骨細胞のみでの骨吸収を測定する新規の方法を開発し、この方法を用い破骨細胞における細胞増殖因子・脂溶性リガンド作用の解析を行った。
昨年度は、ビタミンDによる破骨細胞骨吸収活性化には、ビタミンDとヘッジホッグの情報伝達のクロストークの存在する可能性を示した。さらに、これまでレチノイン酸の前駆体と考えられていたレチノールが、新たなメカニズムで破骨細胞に作用することを見い出した。
本年度は、脂溶性リガンドの一つであり、リュウマチなどの骨疾患やアテローム性動脈硬化、脂肪代謝に深く関与するプロスタグランジンに着目した。その結果、破骨細胞においては、いくつかのプロスタグランジン(PG)が作用し、PGE2やPGF2αは破骨細胞に存在するEPレセプター、FPレセプターと呼ばれる膜受容体を介し機能していた。一方、プロスタサイクリン(PGI2)も成熟破骨細胞を直接活性化するものの、膜受容体ではなく、核内受容体のPPARδ/βを介していることを明らかにした。すなわち、PGI2はPPARδ/βを介して、カテプシンKなど骨吸収に深く関与する遺伝子の発現を誘導することで、破骨細胞を活性化していると考えた。
本研究により、これまで直接作用のメカニズムがほとんど不明であった破骨細胞の骨吸収活性調節機構の一部を明らかにすることができた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Emi Hiroi-Furuya: "Etidronate (EHDP) inhibits osteoclastic-bone resorption, promotes apoptosis and dis-rupts actin rings in isolate mature osteoclasts." Calcif Tissue Int.(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi MANO: "Effects of various bone metabolismーrelated factors on a pure population of mature osteoclasts." Dentistry in Japan. (in presss). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Mano: "Calcium-sensing receptor in mature osteoclast, which is bone resorbing cells." Biochcm. Biophys. Res. Commun.245. 419-422 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 真野博: "脂溶性リガンドと代謝(2) 脂溶性リガンドのクロストーク" 臨床栄養. 93. 133 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 真野博: "骨細胞のカルシウムセンシング" 腎と骨代謝. 11. 37-42 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 真野博: "カルシウム感受性の制御と臨床応用、各臓器におけるカルシウム感知機構とその生理的意義-骨・骨髄-" Clinical Calcium. 8. 1447-1451 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 相山誉夫: "口腔の発生と組織 第2版" 南山堂, 112 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Mano: "Estrogen inhibits bone resorption by directly inducing apoptosis of the bone-resorbing osteoclasts." J.Exp.Med. 186. 489-495 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Miho Shiokawa-Sawada: "Down-regulation of gap junction intercellular communication between osteoblastic MC3T3-El cell by basic fibroblast growth factor and a phorbol ester (12-o-tetradecanoylphorbol-13-acetate)." J.Bone Miner.Res.12. 1165-1173 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Kakubo: "Concanavalin A directry stimulates bone-resorbing activity of osteoclasts and their gene expression of cathepsin K/OC-2." Biochem.Biophys.Res.Commun.234. 600-604 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Mori: "Stimulation of osteoblast proliferation by the cartilage-derived growth promoting factors chondromodulin-I and-II." FEBS Letters. 406. 310-314 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiyuki Hakeda: "Prostaglandin F2a stimulates tyrosine phosphorylation and mitogen-activated protein kinase in osteoblastic MC3T3-El cells via protein kinase C activation." Endocrinology. 138. 1821-1828 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 真野博: "エストロゲン受容体のサブタイプについて" Osteoporosis Japan. 5. 749-752 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi