• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌細胞のPTHrP遺伝子発現のレチノイン酸、活性型ビタミンDによる相乗的抑制

研究課題

研究課題/領域番号 09771581
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関奥羽大学

研究代表者

阿部 匡聡  奥羽大学, 歯学部, 講師 (10254872)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード口腔癌細胞 / PTHrP / プロモーター / 活性型ビタミンD / レチノイン酸 / VDR / RXR
研究概要

PTHrP遺伝子上に存在する3つのプロモーターについて、各プロモーターでの開始による転写産物を特異的に検出するプライマーセットを用いて、RT-PCRを行い、口腔癌細胞HSC-3のPTHrP遺伝子発現における、各プロモーターの使用度を検討した。HSC-3細胞では、3つのプロモーターのうち、最も下流に存在するプロモーター(P3)が高い割合で使われていた。更に、HSC-3細胞に1,25-Dihydroxyvitamin D_3(1,25(OH)_2D_3)(10^<-7>M)、9-cis-retinoic acid(9cRA)(10^<-7>M)を24h作用させたところ、PTHrP遺伝子のP3開始による転写産物が顕著に減少していることが明らかとなった。このことから、HSC-3細胞における、1,25(OH)_2D_3、9cRAによるPTHrP遺伝子発現の抑制には、P3の活性制御が大きく関わっていることが示唆された。また、all-trans-retinoic acidがHSC-3のPTHrP mRNA発現を用量依存的に抑制することが、Northern blot解析により、明らかとなった。
次に、HSC-3細胞から調製したゲノムDNAを用いて、PCRにより、PTHrPのP3領域を含む1.3kbの遺伝子フラグメントを増幅した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masatoshi Abe: "Inhibitory effects of 1,25-dihydroxyvitamin D_3 and 9-cis-retinoic acid on parathyroid hormone-related protein expression by oral cancer cells(HSC-3)" Journal of Endocrinology. 156・2. 349-357 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masatoshi Abe: "Inhibitory effects of 1,25-dihydroxyvitamin D_3 and 9-cis-retinoic acid on parathyroid hormone-related protein expression by oral cancer cells(HSC-3)" Journal of Endocrinology. 156・2. 349-357 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya Kawane: "Starvation-induced increase in the parathyroid hormone/PTH-related protein receptor mRNA of bone and kidney in sham-operated and thyroparathyroidectomized rats" European Journal of Endocrinology. 137・3. 273-280 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi