• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜細胞に伝達されるメカンカルツグナルの分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771627
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

迫田 義徳  鹿児島大学, 歯学部附属病院, 助手 (10235236)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードメカンカルストレス / 歯根膜細胞 / 炎症性サイトカイン / 増殖因子 / メカニカルストレス / 歯周炎
研究概要

歯根膜細胞に加わるメカニカルストレスが、どのようなシグナルとして細胞内に伝達され、炎症性サイトカインや増殖因子の転写・翻訳を制御しているのかを明らかにするために以下の実験を行ない、いくつかの興味深い知見を得た。
1. メカニカルストレス・P.intermedia LPS共刺激がヒト歯根膜細胞に与える影響
歯根膜細胞に過剰なストレッチ力を単独あるいはP.intermediaとともに負荷することによって炎症性サイトカインおよび増殖因子の発現動態がどのように変化するかを調べた。その結果、メカニカルストレスの単独負荷によってIL-6,IL-8,G-CSF,M-CSFおよびVEGFなどの液性因子の発現が誘導された。さらにP.intermedia LPSとの共刺激によってこれらの発現は増強された。次にBMP-2,およびBMP-4の発現動態について調べた。その結果、歯根膜細胞は恒常的にBMP-2を発現していたが、ストレッチ負荷によってその発現は消失した。また、BMP-4の発現はストレッチ負荷によって増強された。
2. ストレッチ負荷による歯根膜細胞におけるCD14分子の発現誘導
過剰なストレッチ負荷が歯根膜細胞におけるLPS receptor CD14分子の発現を修飾するか否かについて検討した。その結果、ストレッチ負荷によって、CD14の発現が誘導されること、またその発現はprotein kinase Cを介して行われていることが明らかになった。さらにストレッチ負荷によるCD14分子の発現増強は歯根膜細胞のLPSに対する応答性を高めて、同細胞からの過剰な炎症性サイトカインの産生を促し、歯周組織破壊を促進する可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 富田 浩一他: "メカンカルストレス・P.intermedia LPS共刺激がヒト歯根膜細胞に与える影響-各種増殖因子およびサイトカインの誘導" 日本歯科保存学会誌. 41巻. 33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 富田 浩一他: "ストレッチ負荷がヒト歯根膜細胞に与える影響-CD14の発現誘導-" 日本歯科保存学会誌. 41巻. 62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi