• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯性病巣感染による重症ビリダンスレンサ球菌性ショックの発症メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771629
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松下 健二  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (90253898)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードStreptococcus mitis / スーパー抗原 / 敗血症 / 重症敗血症性ショック / viridans sreptococci
研究概要

重症敗血症とStreptococcus mitisおよび同菌の産生するスーパー抗原との関連ならびにその発症メカニズムを明らかにするために、以下の実験を行ない、いくつかの興味深い知見を得た。
1. 重症敗血症患者末梢血中のS.mitisの分離頻度
重症敗血症患者11名の末梢血から分離されたviridans streptococciに関して菌種の同定を行なった、その結果、11名のうち9名の末梢血中からS.mitisが分離された。
2. 分離されたS.mitisのスーパー抗原産生能
分離された9菌株をBHI brothで24時間培養し、上清を回収したその後、同上清中のスーパー抗原活性を検討した。まず、既知のスーパー抗原に共通の領域の部分合成ペプチド(9残基と18残基からなる)を合成し、これらをウサギに免疫して抗血清を得た。この抗血清をプローブにして、ELISA法で培養上清中のスーパー抗原の有無を検索した。その結果、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)を併発していた患者から分離したS.mitis培養上清に抗血清との高い反応性が認められた。次にこの上清をin vitroにおいてヒト末梢血に添加し、3日間培養後、末梢血の増殖反応およびIL-2の産生誘導能を調べた。その結果、同上清の添加によって有意に高い末梢血の増殖反応が認められた。またこの上清は、末梢血から有意に高いIL-2の産生を誘導した。
以上の結果から、重症敗血症の病因にS.mitisが関っていること、またARDSの発症には同菌の産生するスーパー抗原が関与している可能性が示唆された。現在、マウスを用いて同菌によるショック誘発実験を検討している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi