• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周組織再生を目的とした矯正的圧下療法の組織学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771633
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

田代 芳之  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (50236519)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1997年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード実験的歯周炎 / 矯正的圧下 / 保定 / 臨床的付着の獲得 / 細胞性セメント質 / 臨床的付着 / 新付着
研究概要

本研究の目的は雑種成犬5頭に実験的露出根面を形成し、プラークコントロール下における矯正的圧下及び保定が歯周組織に与える影響を臨床的、病理組織学的に検討することである。下顎第三小臼歯に実験的歯周炎を惹起させ、実験群、対照群共に歯肉剥離掻爬術を行った。手術時の所見では、CEJから約4mmの水平的骨欠損が確認された。手術後8週間の治癒期間を置き、実験群では矯正的圧下および保定をプラークコントロール下において行った。対照群は手術後にプラークコントロールのみを行った。各犬において実験側と対照側を設けて、実験を行った。その結果、臨床的、病理組織学的に以下の結果を得た。
1. 矯正的圧下によって実験群では、対照群に比較して有意に臨床的付着の獲得と歯肉辺縁の位置の歯冠側方向への移動が有意に示された。
2. 臨床的付着の獲得及び歯肉辺縁の位置の歯冠側方向への移動は、圧下期間中だけではなく保定期間中にも認められた。
3. PPD、角化歯肉、歯肉溝滲出液は実験終了時に両群で差はなかった。
4. 病理組織所見
(a) 実験群では上皮付着、細胞性の新生セメント質の伸長、骨の相対的添加が認められた。歯開水平線維は斜走しており、歯槽骨頂の形態は傾斜していたが、対照群に比較して細胞性の新生セメント質の伸長が有意に認められた。
(b) 対照群、実験群共に分岐部と比較して隣接面部では有意に細胞性の新生セメント質の新生が認められた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田代芳之: "矯正的圧下及び保定が歯周組織再生に及ぼす影響" 日本歯周病学会誌春季特別号. 39. 81 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 田代芳之: "矯正的圧下及び保定が歯周組織再生に及ぼす影響-組織学的研究-" 日本歯周病学会誌秋季特別号. 39. 136 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi