研究概要 |
【研究目的】 現在、シュウ酸カリウムを用いた象牙質知覚過敏処置法として、D.H.Pashleyらの30%シュウ酸カリウムと3%シュウ酸水素カリウムを用いた塗布法(以後塗布法と略記する.)と池田らの30%シュウ酸カリウムを用いたイオン導入法(以後イオン導入法と略記する.)の2つの処置法が報告されている.本研究では30%シュウ酸カリウムと3%シュウ酸水素カリウムを用いた塗布法と30%シュウ酸カリウムのイオン導入法により象牙質に生成する結晶に関する検討を行った. 【材料と方法】 歯髄を抜去したウシ下顎前歯I1を1ヶ月以内に被験歯として用いた.被験象牙質面に内径6mm孔のマスキングテープを貼り面積を規定した.その後50%クエン酸水溶液4mlを15秒間作用させた後、下記の2条件の実験群に分けた. 1. 30%シュウ酸カリウムと3%シュウ酸水素カリウムを用いた塗布法 被験象牙質面に30%シュウ酸カリウム20mlを含んだ小綿球を2分間、静置後、脱イオン水にて軽く水洗し、小綿球にて乾燥し、3%シュウ酸水素カリウム20mlを含んだ小綿球を2分間静置した. 2. 30%シュウ酸カリウムのイオン導入法 被験象牙質面に30%シュウ酸カリウム20mlを含んだ小綿球を置き、電流30μA、8分間陰極性通電を行った. ○結晶のX線分析 RINT2000で縦型ゴニオメータ(株式会社リガク社製,40kV,30mA)にて分析を象牙質表層に生成された結晶について行った. 【結果】 象牙質表層に生成された結晶を歯科用探針にて採取し、結晶のX線分析を行ったところ被験象牙質面上に生成された結晶は塗布法,イオン導入法ともにシュウ酸カリウムー水和物であることが判明した.
|