• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内金属溶出元素の生体組織内蓄積とその影響に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771674
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

浜野 英也 (濱野 英也)  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30280986)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード歯科用金属 / アポトーシス / ニッケル / コバルト / 培養細胞 / 取り込み
研究概要

歯科では20種以上の金属元素が使用されているが,金属アレルギーのように,微量でも生体への影響が発現する可能性が報告されてきている。また口腔内に装着されている金属製の補綴修復物や矯正装置等は,唾液や食渣などによって腐蝕性変化を生じ,極微量の金属成分を溶出し、その一部は生体内に取り込まれることがわかってきた。そのため従来生体にとってほぼ無為害性とされてきた合金についても注意を払う必要が出てきている。本科学研究費補助金による助成を受け,研究代表者の講座では,前年度より細胞生物学実験室を新たに設備し,機器の条件設定や手技の安定を優先項目とすると同時に,生体における組織の違いによる金属の影響をシミュレートするために,上皮細胞,線維芽細胞,骨芽細胞由来の培養細胞を用い,細胞増殖を阻害しない数種の金属イオン(Ni,Cr,Co,Cd,Ti)の至適投与濃度を決め,増殖抑制が現れない金属塩化物の濃度を明らかにした上で,金属イオン取り込みの違いについても比較検討した。その結果,細胞内に取り込まれた各種金属イオンによる障害度は,細胞種により同じ濃度でも差があることやコバルトなど金属種によってはアポトーシス様の変化が現れることも判明した。特に塩化ニッケルについて,細胞内のニッケル量を測定したところ,単位細胞あたりの取り込み量も細胞種によって異なるという結果を得た。異なる組織由来の培養細胞内の金属含量の違いは,そのもとになる組織の金属感受性や為害性の発現の差を示唆するデータとなると考えられる。本研究は,金属の組織為害性に着目した上で,細胞内の金属含量を測定することにより,組織障害および生体への影響の機序を明らかにするための基礎的な研究として成果をあげた。今後は,これらの結果を基に,各種組織の初代培養細胞について実験を行い,データの蓄積および解析を行う予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 浜野 英也: "金属アレルギーと口腔内修復物の成分組織に関する調査" 口腔病学会雑誌. 65・1. 93-99 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi