• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬頭嵌合位における微少な咬合接触の違いと関節内圧力および閉口筋活動との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 09771676
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

秋重 智司  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30272602)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード咬合接触 / 関節内圧力 / 下顎の変位 / 閉口筋活動 / 顎機能 / 咬頭嵌合位 / 咬合接触面積
研究概要

咀嚼時における咬頭嵌合位付近での咬合接触と関節内圧力および閉口筋活動との関連性を検討する目的で、非咬みしめ側咬合接触状態の左右差と下顎の変位および閉口筋活動との関係を調べた。
被験者は26歳から33歳の個性正常咬合を有する、顎機能に異常が認められない成人男子7名とした。咀嚼閉口時における咬頭嵌合位付近での咬含接触状態をシミュレートするために被験者に片側でストリップスフィルムを咬みしめさせた。このときの非咬みしめ側の咬合接触状態をブラックシリコーンにて記録し、画像解析装置にて接触面積を測定した。つぎに、咬みしめ時の前頭面上での下顎の変位を評価するために、セントラルベアリング装置上で咬みしめを行わせたときの支持点と左右下顎第二大臼歯部の変位量を差動変圧器式変位計側装置を用いて測定した。同時に咬筋および側頭筋前部の筋活動の測定を行った。その結果、片側でのフィルム咬みしめ時の非咬みしめ側における総接触面積の左右差と、セントラルベアリング装置上で咬みしめた場合の左右下顎第二大臼歯部における上方変位量の左右差は、有意な正の相関関係を有していた(r=0.85,p=0.01)。片側咬みしめ時の非咬みしめ側における総接触面積の左右差と、セントラルベアリング装置上で咬みしめた場合の咬筋および側頭筋前部の活動量の左右差には、有意な相関関係が認められなかった。
以上の結果から、両側の歯の接触面積と大臼歯の変位を比べると、非咀嚼側接触面積が大きい側で下顎の上方変位量が大きいと考えられる。さらに、下顎の上方変位量が大きい側では関節内圧力が高いと推察されることから、非咀嚼側接触面積が大きい側で関節内圧力が高くなる可能性が大きい。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Satoshi Akishige: "Relationship between Non-chewing Side Tooth Contacts and Jaw Displacement" Journal of Dental Research. 77. 1302-1302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi