• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

義歯の動揺に関する研究-早期接触部位の同定-

研究課題

研究課題/領域番号 09771680
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

関田 俊明  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90236092)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード全部床義歯 / 加速度センサ / 動揺量 / 慢性測量 / 加速度 / 動揺
研究概要

全部床義歯は維持および支持を被圧変位性と可動性に富む口腔粘膜に依存しているため、機能時における義歯床の動揺・変位は避けることができない。しかし、義歯の動揺を最小に抑え維持・安定の向上を図ることは咀嚼・発音のなどの機能の回復、顎堤の保護の観点からも重要なことである。従って、機能時の義歯の動揺を定量的に把握し、それを直ちに臨床操作に反映できるような手法を開発することは意義のあることと考える。
その目的を実現するために、超小型加速度センサを用いた義歯動揺量測定装置の開発を行っている。本年度の実験計画は、平成9年に引き続き早期接触部位を判定するアルゴリズムの作製である。また同時に臨床の場で使用できるように計測装置の小型化を行うことである。
模型実験の結果より、早期接触部位と各加速度センサの出力の偏相関は認められるものの、早期接触部位の詳細な同定(どの人工歯に早期接触があるか)については、解析することはできなかった。しかし、咬合が調和しているかどうか左右側のどちら側の咬合が強いかは解析することが出来た。
装置の小型化に関しては、模型実験で使用していたA/D変換機やcomputerをそれぞれPC Cardやノート型computerに置きかえることにより、臨床の場においても使用することができるようになった。
今後、この慣性測量装置をプレスケールや光学式モーションキャプチャーなどと同時に使用して、咬合の調和を表す指標を作成して行きたいと考える。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi