• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重合開始能を有する含浸樹脂を利用したセルフエッチングシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771700
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

平 曜輔  長崎大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40226725)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード象牙質 / 接着 / セルフエッチングプライマー
研究概要

本研究では平成9年度に引き続く実験として,表面処理剤の組成を変えることによって象牙質に対するレジンの接着性を改善することを目的に,牛象牙質とレジンの接着を,引張り試験,破断後の表面の観察,接着界面の顕微鏡観察によって評価した.塩化アルミニウム,塩化セリウム,塩化コバルト,塩化第二銅,塩化第一鉄,塩化第二鉄,過塩素酸鉄,塩化ニッケル,塩化マグネシウム,塩化スズ,その他の銅塩,鉄塩といった成分を含む水溶性のプライマーを試作した.象牙質表面に試作したプライマーを塗布し,メタクリル酸メチルをトリブチルボラン重合開始剤で重合させるレジンでステンレス棒と接着した.一日水中浸漬後の引張り接着強度を万能試験機を用いて求めた結果,接着強度は,銅や鉄を含有したプライマーを使用した場合に接着強度が高くなった.また,過塩素酸鉄を含有するプライマーやセルフエッチングプライマーは接着強度を向上させること,2-イソシアネートエチルメタクリレートを含む接着剤を使用すると,プライマー中の過塩素酸鉄の至適濃度が低くなることが明らかになった.接着強度が比較的高い場合は,レジンと象牙質の接着界面に樹脂が含浸した層が走査型電子顕微鏡により観察された.また,この他にも,クレゾールがトリプチルボラン重合型のレジンと象牙質の接着を阻害すること,ホルマリンにはクレゾールの接着阻害作用を緩和する作用のあること等が明らかになった.

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 平 曜輔ほか: "牛象牙質とスーパーボンドC&Bの接着強度に及ぼすホルマリン,クレゾール,エタノールの影響" 接着歯学. 16・2. 49-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Taira et al.: "Use of 2-isocyanaloethyl methacrylate and iron(II)perchlorale for bonding tri-n-butylborane-initiated luting agents to dentin" European Journal of Oral Science. 106・4. 887-891 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Taira et al.: "A dhesive bonding to dentin with iron(II)perchlorate primers and a tri-n-butylborane-initiated luting agent" Dental Materials. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Taira et al.: "Influence of formaline cresol on bond strength of adhesive luting materials to dentin" Journal of Oral Rehabilitation. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi