• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯性感染症モデルの作成および同部位への抗菌薬の移行について

研究課題

研究課題/領域番号 09771792
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

池田 眞紀子  日本大学, 松戸歯学部, 副手 (00267113)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード口底炎 / Ampicillin / ラット / 薬動力学 / 実験的口腔底炎 / Staphylococcus aureus
研究概要

ラットに実験的口底炎を作製し,同部へのABPCの移行を検討した。
Wistar系雄性SPFラット(9週齢)96匹を使用し,起炎菌としてS.aureus Smith株1X10^7cells/100μlの用量で口底部に接種した。予備実験にて接種72時間後の口底組織を顕微鏡下に,感染巣の成立を確認した。前述の方法にて感染させた感染群(48匹)と非感染対照群(48匹)の2群に分類した。両群とも,薬物投与24時間前より絶食させ,薬物投与1時間前まで自由飲水させた。感染群および非感染対照群それぞれに,ABPC.Naを100mg pot./kgの用量で経口投与した。ABPC.Na投与後0.25から4時間に頸静脈より採血し,血清を得て定量用試料とした。採血後ただちに頚椎脱臼により致死させ,口底組織,舌および顎下腺を採取した。採取した組織は,付着している血液を洗浄除去後,重量を測定し,pH6.0,1%リン酸緩衝液を加えホモジネートを得て,遠心分離後,上清を定量用試料とした。ABPCの定量は,M.luteus ATCC 9341株を検定菌,antibiotic medium No.1を検定用培地とするpaper disk法で行なった。標準曲線は,pH6.0,1%リン酸緩衝液を用いて作製した。得られた結果を薬物速度論的に解析を加え以下の結果を得た。血清,顎下腺および舌のパラメーター値を比較すると,感染群および非感染群の間で大きな差は認められなかった。しかし,口底組織では,非感染対照群に比較し,感染群の,AUCおよびCmaxが大きな値を示していた。
以上の結果より,口底部の感染組織は,感染により生じた炎症性変化により,ABPCが感染部局所に良好に移行していることが推察された。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Makiko Ikeda: "Ampicillin concentration in infected oral floor in rats." Journal of Dental Resarch. Vol.77. 735 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 眞紀子: "ラット口腔底炎への抗菌薬の移行" Journal of the Japanese Stomatological Society. Vol.47 No.5. 656 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi