• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロレーザーラマンおよび顕微FT-IR分光法による根面象牙質再石灰化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771857
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東京大学 (1998)
北海道医療大学 (1997)

研究代表者

三浦 宏子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10183625)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードマイクロレーザーラマン / 顕微FT-IR / 再石灰化 / 根面象牙質
研究概要

本研究では、根面象牙質齲蝕の進行過程ならびに再石灰化過程における無機質ならびに有機質の化学的変化を解明することを目的として、非破壊で微少領域の分子情報を得ることができるマイクロレーザーラマン分光分析法と顕微FT-IR分光分析法を用いて、根面象牙質表層の表面分析を行った。平成9年度は主にマイクロレーザーラマン分光分析を中心に行ったが、本年度は、その結果を受け顕微FT-IR分析を主として行った。FT-IR分析はラマン分光情報を補強し、かつ最表層の微量有機化合物の検出に極めて有効な方法であることが確認された。すなわち、乳酸緩衝液による脱灰後、ヒドロキシアパタイト由来だと思われる610cm^<-1>と570cm^<-1>附近のピークの吸収強度が減少し、その結果として炭化水素(有機成分)の相対割合が多くなった。FT-IR出現ピークから、これらの有機成分は象牙質コラーゲンであることが再確認された。これらの結果は、マイクロレーザーラマン分析結果を支持するものであった。
これらの脱灰象牙質に再石灰処理を行うと、低波数領域のアパタイト由来ピークの吸収強度が処理前のレベルまで回復することが示された。前年度のマイクロレーザーラマン分光分析の結果から、歯根象牙質に再石灰化処理を行うとhyper-reminelization現象が生じ、元のレベル以上に再石灰化が進行することが分かっているが、今回のFT-IR分析では明確には判定できなかった。
本年度と前年度の研究結果より、マイクロレーザーラマン分光分析と顕微FT-IR分析を併用することにより、従来検出が困難であった微少領域の無機質ならび有機質の変化がわかり、脱灰ならびに再石灰化の化学的過程が明確になった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Miura: "Micro-laser raman spectoroscopic investigation on remineralization of bovine enamel" Higashi Nippon Dental Journal. 18(2)(in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木吉馬: "象牙質切削面に対するコラゲナーゼ・エッチングの効果" 歯科材料・器械. 特別号29巻. 30-31 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木吉馬: "ヒト永久歯と乳歯のエナメル質および象牙質の赤外・ラマンスペクトル分析" 歯科材料・器械. 特別号29巻. 119-120 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi