• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋産抗腫瘍性物質アンフィジノリドLの立体化学の解明

研究課題

研究課題/領域番号 09771889
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

津田 正史  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (10261322)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマクロリド / 不斉炭素 / 相対立体配置 / 不斉エポキシ化反応 / 絶対立体配置 / クロスカップリング反応 / Wittig反応
研究概要

本研究では、渦鞭毛藻Amphidniumspより単離した殺細胞活性を示す新規27員環マクロリド・アンフィジノリドLについて、酸化開裂フラグメントの立体異性体を合成するとともに、関連化合物であるアンフィジノリドBの全合成研究の一環として、C-1〜C-13セグメントの合成研究を行った。
1) これまでの研究において、アンフィジノリドLの4個の不斉炭素の絶対立体配置(21R、22S、23R、25R)を決定しているが、残る6個の不斉炭素の絶対立体配置は未決定であった。アンフィジノリドLの全立体配置を解明する目的で、(R)および(S)-3-ヒドロキシイソ酪酸メチルを出発原料として、t-BuLiを用いたクロスカップリング反応を鍵反応として、16位、18位、20位の不斉炭素を含むC-15〜C-26フラグメントの可能な8個の異性体のうちひとつのジアステレオマーを合成した。
2) 8位、9位、11位の不斉炭素を含むアンフィジノリドLのC-1〜C-147ラグメントに関しては、C-1〜C-6フラグメントとC-7〜C-14フラグメントとのWittig反応によるカップリングを鍵反応として、可能な2つの異性体を合成した。アンフィジノリドLとNMRデータを比較することにより、8位、9位、11位の相対立体配置は、8R^*、9R^*、11R^*であると推定した。
3) アンフィジノリドBのC-1〜C-13セグメントの合成研究において、1,4-ブタンジオールを出発物質として、4工程でC-3〜C-7セグメントを合成した。一方、(2S,4S)-2,4-ペンタンジオールを出発物質として、Sharplessの不斉エポキシ化反応を用い、13工程でC-8〜C-13セグメントを合成した。C-3〜C-7セグメントとC-8〜C-13セグメントをカップリングし、5工程でC-1〜C-13セグメントを合成した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Ishiyama: "Synthesis of C-1〜C-13 Segment of Amphidinolide B" Tetrahedron. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayshi,J.et al: "Synthesis of two diastereoisomers of C-1〜C-14 segmentin amphidinolide L" Tetrahedron. 54. 697-704 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuda,M.et al: "Synthesis of diastereoisomer of the C-15〜C-26 segment of amphidinolide L" J.Chem.Soc.Perkin Trans.1. 149-155 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi