• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規抗癌活性抗生剤の合成とその生理活性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771903
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関岐阜大学

研究代表者

吉松 三博  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (80240349)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードエンインアレン / 抗癌活性抗生剤 / アレインシクロプロパン / 芳香環化 / エンジイン / アレンインシクロプロパン
研究概要

1. 昨年の報告書においてエンジインスルホンを活性化するためにエンインアレンの同族体であるアレンインシクロプロパンに硫黄官能基を導入することに成功し、その熱的環化反応を検討し、6-endo型ではなく5-exo型で環化反応が進行することを報告した。しかし、含硫黄エンインアレンの本来の反応性を調べるためにはやはり、シクロプロパンではなく、二重結合のものを合成する必要があった。そこで、今まで共役エンインスルホンからの合成が困難であったエンインアレンスルホンを合成することにした。合成を困難にしていた理由であるアリールスルホン部分のオルトリチオ化を抑えるためアリール基を2,4,6-トリメチルフェニル基に代えたエンインスルホンを合成した。次に私たちの開発したα-リチオビニルスルホンの発生法を適用すると、オルトリチオ化などの副反応を抑えてα-リチオエンインスルホンを発生でき、プロピナールと反応させることで、エンインアレンの前駆体が高収率で得られた。次にこの化合物をアレンインシクロプロパンの場合と同様Ph_2PCl/Et_3Nでアレンに異性化させ、目的のエンインアレンを合成できた。そこでベンゼン中加熱すると、シクロプロパンの場合と同様に5-exo型で環化した生成物が得られるのみで、6-endo型の芳香化生成物は得られなかった。
2. この閉環反応の選択性にはアセチレン末端の置換基が大きく影響していることが報告されているので、次に私はエンインアレンのアセチレン末端が水素の基質の合成を計画した。そこでアセチレン末端にトリメチルシリル基を導入したエンインアレンを合成した後、脱シリル化することを検討したが、非常にトリメチルシリル基が外れやすく、TMS-置換エンインスルホンを合成した段階で既に脱シリルが徐々に進行することが分かった。そこで完全に脱シリル化を行ない無置換の1-スルホニル-1-ブテン-3-インへ導いた後、エンインアレンへ導くことを考え、現在その合成を検討しているところである。今後、アセチレン末端に置換基を持たないエンインアレンスルホンを合成し、選択的に6-endo型の芳香化が進行する基質を合成していく予定である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] M.Yoshimatsu, K.Konishi: "A New Fluoride-mediated 1,2-Shift of the Sulfonyl Group on the Cyclopropane" Tetrahedron Lett.39. 1781-1782 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimatsu, K.Oguri: "The First Example of The α-Chalcogenoformylolefinations of The Ketones and Aldehydes Using 1-Lithio 2-Ethoxyvinyl Chalcogenides" J.Org.Chem.63. 4475-4480 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimatsu, Satoshi Gotoh: "A New Alkoxy-2-chalcogenoally1 Cation : Highly-regioselective Allylating Electrophile" J.Org.Chem.63. 6619-6624 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kataoka, M.Yoshimatsu: "Reactions of Diphenyl (phenylethnyl) selenonium Salts with Active Methylene Compounds and Amides : First Isolation of Oxyselenuranes 〔10-Se-4 (C3O)〕 as a Reaction Intermediate" J.Org.Chem.63. 6382-6386 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimatsu, J.Hasegawa: "Regio-and Stereoselective Addition Reactions of Sodium Selenides to Conjugate Enyne Sulfones:A Convenient Synthesis of 4-Seleno-1-sulfonyl-1,3-butadienes" J.Chem.Soc.,Perkin Trans 1. 211-215 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimatsu, T.Kataoka: "A Convenient Synthesis Alkynylyrazoles" J.Chem.Soc.,Perkin Trans 1. 695-700 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimatsu, Megumi Ohara: "A Simple Reduction of α-Bromosulfones by cat.(PhSe)_2/NaBH_4" Tetrahedron Lett.38. 5651-5654 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimatsu, Satoshi Gotoh: "Convenient Synthesis of 2-Alkynyl-cyclopropanes and-oxiranes" J.Chem.Soc.,Perkin 1. 3035-3041 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimatsu, K.Konishi: "A New Fluoride-mediated 1,2-Shift of the Sulfonyl Group on the Cyclopropane" Tetrahedron Lett.39. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshimatsu, T.Kataoka: "Recent Research Development in Organic Chemistry" Transworld Research Network, 14 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi