• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然物由来の新しいがん克服薬の開発を志向するスクリーニング法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 09771906
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

青木 俊二  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (60252699)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1997年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードがん多剤耐性克服物質 / agosterol A / P-glycoprotein / MRP / Spongia属海綿 / がん多剤耐性 / Xestospongia属海綿 / araguspongine / 大環状二量体アルカロイド
研究概要

海洋生物由来の医薬リード化合物探索研究の一環として、P-glycoprotein発現ヒト咽頭上皮がん細胞(KB-C2)およびMRP発現ヒト咽頭上皮がん細胞(KB-CV60)を用いた多剤耐性がん細胞に対する耐性克服物質を探索するアッセイ法を構築し、海洋生物由来の天然物の中から耐性克服物質をスクリーニングした。その結果、三重産Spongia属海綿のアセトン抽出エキスに活性が見られたことから、この抽出エキスを活性試験の結果を指標に分画精製して主活性成分としてagosterol Aと命名した新規ステロールを単離し、その全化学構造決定した。Agosterol Aは、3、4、6位にアセトキシル基、11.22位に水酸基を有する高度に酸化されたステロールで、3μg/mlの濃度でKB-C2のコルヒチンに対する耐性を完全に克服することができ、10μg/mlの濃度でも全く細胞毒性を示さなかった。さらに、現在までにその耐性克服物質が数種しか知られていないKB-CV60株のピンクリスチンに対する耐性も3μg/mlの濃度で完全に克服することができた。また、同種の海綿の含有成分についてさらに精査し、agosterol B,C,D2,A4,A5,C6と命名した6種の新規agosterol A類縁体を単離構造決定するとともに、数種のagosterolAの誘導体を合成し、それらの構造活性相関について検討した。その結果、agosterol Aに存在する3個のアセチル基と2個の水酸基についてもはいずれも活性発現に重要な役割を果たしていることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Aoki et.al.: "Agosterol A,a novel polyhydroxylated sterol acetate reversing multidrug resistance from a marine Sponge of Spongia sp." Tetrahedron Letters. 39. 6303-6306 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kobayashi et.al.: "Isomerization of dimeric 2.9-disubstituted 1-oxaquimolizidine alkaloids and stracturel revision of araguspongines B.and E." HETERO CYCLES. 47. 195-203 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi