• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属アルコキシドが触媒するヨードアミノ環化反応とその不斉触媒化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771927
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

北川 理  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (30214787)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヨードアミノ環化反応 / リチウム系金属試薬 / ヨウ素 / ヨードアジリジン / 両性求核種 / エナンチオ選択性 / リチウ系金属試薬 / N-環化 / O-環化
研究概要

今年度は、昨年度開発したヨードアミノ環化反応のエナンチオ選択的反応への展開と、これまで報告例のなかった3員環ヨードアミノ環化反応(ヨードアジリジン化反応)の開発について検討を行った。以下にその結果を述べる。
1、 N-アリルトシルアミド誘導体のヨードアジリジン
ハロ環化反応において、3員環形成反応はあまり一般的ではなく、特にヨードアジリジン化反応に関しては、全く報告がなされていない。申請者は、基質としてN-アリルトシルアミド誘導体を用い、tert-BuOKとヨウ素の存在下反応を行うことにより、ヨードアジリジン誘導体が良好な収率で得られることを見い出した。本反応は、アリル、クロチル、プレニル、メタリル、環状オレフィン等を有する種々のN-シルアミド誘導体に適用可能である。また、反応の3-exo環化選択性や立体特異性(trans-付加)もほぼ完全であり、アジリジン誘導体の有用な合成方法になり得ることも明かにした。
2、 エナンチオ選択的ヨードアミノ環化反応とその応用
不飽和カルバメート、ウレア、アミド等の両性求核種を有する基質のハロ環化反応では、通常、o-環化生成物がN-環化生成物に優先して得られてくることが知られている。申請者は昨年度の研究で、上記基質のヨード環化反応をLiAl(Ot-Bu)_4とヨウ素の存在下行うことにより、いずれの基質においてもN-環化生成物のみが良好な収率で得られてくることを見い出した。この結果に着目し、キラル配位子(BINOL,TADDOL,酒石酸エステル等)で修飾したLiAl(OR^*)_4を用いて反応のエナンチオ選択性について検討を行ったが、得られるヨードアミノ環化生成物の不斉収率は10%以下であり、これについては現在鋭意検討中である。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kitagawa O.et al.: "NaH-Mediated Iodoaziridination Reaction of N-Allylic Tosylamides" Tetrahedron Lett.38. 8371-8374 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitagawa O.et al.: "t-BuOK-Mediated Iodoaziridination Reaction of N-Allylic Tosylamide Derivatives" J.Org.Chem.63. 4842-4845 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kitagawa,O.et al: "Regio-controlled Iodoaminocyclization of an Ambident Nucleophile Mediated by LiAl(Ot-Bu)_4" Tetrahedron Letters. Vol38 no4. 615-618 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Fujita,M.et al: "Regiocontrolled Iodoaminocyclization Reaction of an Ambident Nucleophile Mediated by Basic Metallic Reagents" J.Org.Chem. Vol62 no21. 7330-7335 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi