• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カロテノイドの膜蛋白への作用の構造活性相関

研究課題

研究課題/領域番号 09771939
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関埼玉大学

研究代表者

冨岡 寛顕  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (50212072)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードカロテノイド / バクテリオロドプシン / 膜蛋白 / 構造活性相関 / カテロイド
研究概要

カロテノイドの蛋白質などに対する作用の理解のためには蛋白質の3次元構造の解析が必要である。最初にその構造が解かれたのはバクテリオロドプシンである。バクテリオロドプシンは膜7回貫通型蛋白であり、光駆動のイオンポンプである。バクテリオロドプシンの構造の解析はG蛋白共役受容蛋白質などの膜蛋白質の構造推定にも大きな影響を与え、それらの構造機能の解明にも大きな役割を果たし、その構造解析の解像度は原子がほぼ同定できるまでに高まってきている。申請者は数種のバクテリオロドプシン産生細胞を単離することに成功し、それらのアミノ酸の配列決定も既に行っている。そのバクテリオロドプシンファミリーの中で、カロテノイドと複合体を形成しているバクテリオロドプシン見い出しその複合体を試料としてカロテノイドと膜貫通型蛋白との相互作用機構とカロテノイドの構造活性相関を明らかにすることが目的である。バクテリオロドプシンの活性測定のための閃光励起装置付きの吸収の時間分解測定装置の光学系の組み立てとデータ処理のソフトウエアの製作と最適化を行い完成した。バクテリオロドプシンとカロテノイドは複合体を形成し、それが2次元結晶を形成している。その2次元結晶の高収率の単離法の検討を行い、大量に純度のよい2次元結晶を得るための蔗糖密度勾配遠心の条件を見い出した。2次元結晶中に含まれるカロテノイドの単離法の検討を行い、迅速かつ高純度高収量をもたらす分離法を確立した。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kamekura,M: "Detection and Expression of a gene encoding a new bacteriorhodopsin from an extreme halophile strain HT(JCM9743)which does not possess bacteriorhodopsin actirity" Extremophiles. 2・1. 33-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kamekura,M.: "Detection and Expression of a gene encoding a new bacteriorhodopsin from an extreme halophile strain HT(JCM9743)which does not possess bacteriorhodopsin activity" Extremophiles. 2・1. 33-39 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi