• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質膜中での生体防御ペプチド間のヘテロ分子認識に基づく高活性超分子形成

研究課題

研究課題/領域番号 09771946
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

松崎 勝巳 (松ざき 勝巳)  京都大学, 薬学研究科, 助教授 (00201773)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード抗菌性ペプチド / マガイニン2 / PGLa / 相乗効果 / 超分子 / 膜透過性
研究概要

アフリカツメガエル由来の生体防御ペプチドであるマガイニン2とPGLa脂質膜中でヘリックスを形成し、さらに相互に分子認識をして1:1の組成を持つ高活性へテロ超分子複合体を形成することにより高い相乗効果を発現することを平成9年度の研究で見いだした。そこで、次にこの高活性へテロ超分子複合体におけるヘリックスの会合様式を化学架橋法により検討した。マガイニン2のN末端にCGGフラグメントを結合したペプチド(N-MG)、PGLaのN末端にCGGフラグメントを結合したペプチド(N-PG)、およびPGLaのN末端にGGCフラグメントを結合したペプチド(C-PG)を固相法により合成した。これらは、親ペプチド同様、水溶液中でランダム構造、酸性リン脂質膜中でヘリックス構造をとった。N-MGとN-PGの1:1の混合物を水溶液中(pH9)で24時間酸化させたところ、N-MGホモダイマー、N-MG-N-PGへテロダイマー、N-PGホモダイマーが1:2:1の統計的な割合で生成した。N-MGとC-PGの組み合わせでも同様であった。この結果は、水溶液中ではマガイニン2とPGLaの間に特別な分子認識は働いていないことを示している。一方、酸性リン脂質膜存在下で、pH7、10分間酸化反応を行わせたときには、N-MGとN-PGの1:1の混合物では大量のへテロダイマーが生成したのに対し、N-MGとC-PG混合物の場合には、ヘテロダイマーが全く生成しなかった。このことは、脂質膜中でのみ両ペプチド謝こ分子認識が起こり、ヘリックスが平行に会合したヘテロ超分子複合体を形成することを示している。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Matsuzaki,K.: "Magainins as paradigm for the mode of action of pore forming polypeptides" Biochim.Biophys.Acta (Rev.Biomembr.). 1376-3. 391-400 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzaki,K.: "Membrane associated peptides" Biomembrane Structures. 205-227 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzaki,K.et al.: "Relationship of membrane curvature to the formation of pores by magainin 2" Biochemistry. 37-34. 11856-11863 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzaki,K.et al.: "Mechanism of synergism between antimicrobial peptides magainin2 and PGLa" Biochemistry. 37-43. 15144-15153 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松崎,勝巳: "生体防御ペプチドの脂質膜中での超分子複合体形成" 化学工業. 49-11. 881-885 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matcuzaki,K.et al.: "Modulation of Magainin 2-Lipid Bilayer Interactions by Peptide Charge" Biochemistry. 36-8. 2104-2111 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzaki,K.et al.: "Interactions of Magainin 2 with Outer and Inner Membranes of Gram-negative Bacteria" Biochim.Biophys.Acta. 1327. 119-130 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松〓勝巳: "膜作動性抗菌性ペプチドの分子論的作用メカニズムと膜識別能に関する生物物理科学的研究" 薬学雑誌. 117-5. 253-264 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松〓勝巳、宮嶋孝一郎: "ペプチド-脂質超分子複合体ポアを介したペプチド・脂質・イオンのcoupled transhilayes tranport" 生化学. 69-2. 119-122 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松〓勝巳: "膜作動性抗菌性ペプチドの新しい作用機構" ファルマシア. 33-8. 853-856 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松〓勝巳: "生体防御ペプチドと膜の相互作用" 生物物理. 37-5. 201-205 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi