• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬物輸送体としてのリポソームの水和過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09771955
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 物理系薬学
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

長谷川 健  神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (30258123)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード水和展開単分子膜 / リポソーム / アンチセンス法 / 蛍光寿命 / Langmuir-Blodgett膜 / 赤外反射吸収法 / quartz-crystal microbalance / 主成分分析 / 二糖類 / 吸着 / 展開単分子膜 / DPPC / sucrose / DPH
研究概要

リポソームをベクターとして、アンチセンス遺伝子治療に利用する際に必要な、保存に関するメカニズムを明らかにした。脂質二重層からなるリポソームは、乾燥や冷凍といった物理的ストレスを耐えられるようにすることが製剤学的に重要な鍵である。従来、二糖類による膜の構造保護効果が、現象的にはよく知られていたが、分子論的なメカニズムが全くわかっていなかった。そこで、まず、リポソームが微小胞体であることが物理化学的に解析を難しくしているポイントであることに着目し、展開単分子膜で検討する方法を探った。その結果、加温水和させた脂質単分子膜は優れたモデルであることを、蛍光寿命や表面圧測定などから証明した。これは、J.Phys.Chem.B101,6701(1997)に公表し、またPittsburgh Conference(New Orleans,LA)でfocus areaの口頭講演にも選ばれた。
その後、この条件で作成した糖と相互作用した単分子膜をLaogmuir-Blodgett(LB)膜として作成し、QCM(quartz-crystal microbalance)や赤外反射吸収(IRRA)法を組み合わせて解析した。この結果、糖が脂質膜にとりつくメカニズムを、初めて明らかにできた。これは、J.Phys.Chem.B102,8498(1998)に公表し、また日本分光学会の招待講演となった。
なお、この奨励研究の結果により、平成10年度日本薬学会近畿支部奨励賞を受賞することもできた。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Takeshi Hasegawa,Yoshihiro Kobayashi,Jujiro Nishijo,and Junzo Umemura: "Effect of Surface Roughness on Infrared External Reflection Spectroscopy" Anal.Chim.Acta. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Diyas A.Myrzakozha,Takeshi Hasegawa,Jujiro Nishijo,Toyoko Imae and Yukihiro Ozaki: "Structural Characterization of langmuir-Blodgett Films of Octadecyldimethylamine Oxied and Dioctadecyldimethylamnoaium Chloride.1.Reorientation of Molecular Assemblics During the Accumulation of Upper layers Studied by Infrared Spectroscopy" Langmuir. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Hasegawa,Diyas A.Myrzakozha,Toyoko Imae,Jujiro,and Yukuhiro Ozaki: "Quantitative Eatimation of Molecular in Langmuir-Blodgett Films of Octade Cyldimethylamine Oxied and Diocladecyldimethylammoaium Choride" Mol.Cryst.Liq.Cryst.322. 227-232 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Diyas A.Myrzkozha,Takeshi Hasegawa,Toyoko Imae,Jujiro Nishijo,and Yukuhiro Ozaki: "Photocyclodimerization of Cinmamic Acid in a Langmuir-Blodgett Film Investigated by Infrared Spectroscopy" Mol.Cryst.Liq.Cryst.322. 221-225 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Hasegawa,Jujiro Nishijo,and Junzo Umemura: "The Binding Mechanism of Sucrose to Dipalmitoyiphosphatydilcholine Langmuir Films by Fourier Transform Infrared Reflection-Abuorption Spectroscopy and Quarta-Crystal Microbalance Technique" J.Phys.Chem.B. 102. 8498-8504 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Hasegawa,Hiromi Kawato,Miwa Toudou,Jujiro Nishijo: "Study of the Thetmally Hydrated DPPC Langmuir Films: a Trial Applications to the Analysis of Interaction of Sucrose with DPPC Liposome" J.Phys.Chem.B. 101. 6701-6706 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Hasegawa,Jujiro Nishijo,Yoshihiro Kobayashi,and Junzo Umemura: "Effect of Substrates on Infrared External Reffection Spectra of Langmuir-Blodgett Films" Bull.Chem.Soc.Jpn.70. 525-533 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Diyas A.Myrzakozha,Takeshi Hasegawa,Jujiro Nishijo,Toyoko Imae and Yukihiro Ozaki: "Structural Characterization of Langmuir-Blodgett Films of Octadecyldimethylamine oxide and Dioctadecyldimethylammonium Chloride.2.Dependence of the Structures of The Langmbuir-Blodgett Films on Substrates,Aging and pH of Water Subpbase" Langmuir. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Diyas A.Myrzakozha,Takeshi Hasegawa,Jujiro Nishijo,Toyoko Imae and Yukihiro Ozaki: "An Infrared Study of Moleclar Orientation and Structure in One-Monolayer Langmuir-Blodgett Films of Octadecyldimethylamine Oxide and Dioctadecyldimethylammonium Chloride;Depeadence of the Structures of The Langmbuir-Blodgett Films on Substrates" Langmuir. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Hasegawa: "“Trends in Analytical BioSciences",Vol.1,No.1,(Elsevier)" Elsevier(印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川健: "実用分光法シリーズ第一巻・赤外分光法(尾崎幸洋・編著)(分担)" アイピーシー出版, 8 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa, H.Kawato, M.Toudou, J.Nishijo: "Thermally Hydrated DPPC Langmuir Film : A Trial Application to the Analysis of Interaction of Sucrose with DPPC Liposome" Journal of Physical Chemistry B. 101. 6701-6706 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa, J.Nishijo, Y.Kobayashi, J.Umemura: "Effect of Substrates on Infrared External Reflection Spectra of Langmuir-Blodgett Films" Bulletin of Chemcal Society of Japan. 70. 525-533 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川健: "機能性高分子の新しい分子解析法" ファルマシア(トピックス). 33. 193-194 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川健: "赤外反射分光法による表面分析-非金属基板上での有機超薄膜の分子配向解析" 化学と工業(化学のフロンティア'98). 51. 151-154 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa, D.Myrzakozha, T.Imae, Y.Ozaki: "Quantitative Analysis of Molecular Orientation of Structuraly Heterogeneous Langmuir-Blodgett Films by Infrared Reflection Absorption Spectra" Applied Physics Letters. (印刷中). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川健: "実用分光法シリーズ第一巻・赤外分光法(尾崎幸洋・編著)" アイピーシー出版(印刷中), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa, E.Okamura J.Umemura: "Trends in Analytical BioSciences" Elsevier (in press), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi