• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍マーカー遺伝子の発現を負に制御する因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 09771983
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

長田 茂宏  大阪大学, 薬学研究科, 助手 (40263305)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1997年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード遺伝子発現調節 / 転写調節因子 / 転写抑制因子 / サイレンサー / DNA結合 / GST-P / nuclear factor 1 / 腫瘍マーカー / シスエレメント
研究概要

胎盤型グルタチオントランスフェラーゼ(GST-P)は肝化学発癌過程に発現が上昇する腫瘍マーカーである。GST-P遺伝子に存在する発現を負に制御するサイレンサーに結合する因子の中で、最も重要な因子としてnuclear factor 1(NF1)を同定している。ファミリーを形成しているNF1は4種類の遺伝子(NF1-A,NF1-B,NF1-C,NF1-X)にコードされている。これまでに我々はラットNF1-Aの転写抑制領域を同定している。ヒトNF1-CとNF1-Xにおいては転写活性化領域の存在が報告されているが、NF1-Bの転写制御機能は不明である。特定の種属からNF1ファミリーのすべてのcDNAを単離し、発現や機能を解析した報告はない。そこで、NF1ファミリーの機能の違いを調べるために、ラットNF1ファミリーcDNAの単離および機能解析を行った。
NF1ファミリーcDNAの単離を行い、ラットの各組織における発現状態を調べた。すべてのNF1は様々な組織に普遍的に発現していた。NF1-Bについては、3種類のスプライシングアイソフォームを単離した。その中で、調べたすべての組織においてNF1-B3が最も多く発現していた。DNA結合性に関しては、ゲルシフト法により解析した。その結果、NF1ファミリーの結合認識配列に違いはなかったが、NF1-AとNF1-XのDNA合性はNF1-BとNF1-Cよりも高いことが示された。また、NF1-Bの転写制御領域の解析を行った結果、C末端領域に転写活性化領域の存在が明らかとなった。この転写活性化領域はminimum promoterに対しては活性化作用を示したが、GST-P遺伝子のプロモーターに対しては正に作用しなかった。これらのことより、NF1の転写調節機能はアイソフォームにより異なるだけでなく、プロモーターによって作用が異なることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Xu,M.: "Genomic Organization of the rat nuclear factor 1-A gene" J.Biochem.122. 795-801 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Osada,S.: "Identification of the transcriptional repression domain of nuclear factor 1-A" Biochem.Biophys.Res.Commun.238. 744-747 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi