• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光感受性機能領域ペプチドを用いた興奮収縮連関におけるシグナル伝達領域の同定

研究課題

研究課題/領域番号 09771988
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関熊本大学

研究代表者

國安 明彦  熊本大学, 薬学部, 教務員 (90241348)

研究期間 (年度) 1997 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1998年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード興奮収縮連関 / 光アフィニティラベル法 / Ca放出チャンネル / 骨格筋 / 光アフィニティラベル / 筋収縮 / カルシウムチャンネル / ペプチド合成
研究概要

骨格筋興奮収縮連関・機能共役領域である骨格筋DHP受容体II-IIIループの領域に光ラベル基を導入した光感受性機能領域ペプチドの合成検討を行った。昨年は目的ペプチドN末端にCysを導入し、光感受性試薬マレイミド型ベンゾフェノンをカップリングしようとしたが、精製がうまくいかなかった。そこで当初の計画に立ち戻り、Fmoc-Bpaを用いてペプチド内に光ラベル基を導入することにした。こちらは合成と精製が順調に進み、解析に供する目処がついた。また、光ラベルペプチドを効率良く精製し、かつ微量で解析できる一般的手法の開発を行い、ほぼ確立した(投稿準備中)。なお、ごく最近、遺伝子工学的解析によって骨格筋リアノジン受容体上のDHP受容体相互作用部位の同定について、2つの研究グループから報告がなされた。したがって、有機化学・生化学的手法を駆使する本研究の結果を、遺伝子での結果と対比させることによって、目的とする相互作用部位についての総合的な解釈ができると考えている
一方、昨年に引き続き、先に我々が見いだした骨格筋リアノジン受容体を特異的に活性化する新規サソリ毒について、モジュレーター分子を介する活性化機構のより詳細な解析を行った。その結果、このモジュレータ分子が、リアノジン受容体と複合体を形成していると報告されているトリアジンである可能性が極めて高いことが明らかとなった。さらに、東北大・薬・大泉教授らのとの共同研究で、このトリアジンが骨格筋リアノジン受容体を抑制的に調節していること(Biochemistry,1998)を明らかにし、この結果を踏まえて検討した結果、本サソリ毒は、このトリアジンによるチャンネル抑制効果を解除する(Biochem.J.,印刷中)という興味深い結果を得た。

報告書

(2件)
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] A.Kuniyas,Y.Ohizumi,and H.Nakayama et al.: "A new scorpion toxin stimulates Ca^<2+>-release channel activity of the skeletal muscle ryanodine receptor by an indirect mechaisum" Biochemical Journal. in press. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohkura,A.Kuniyasu,H.Nakayama and Y.Ohizumi.et al.: "Dual reguation of the skeletal muscle ryanodine receptor by triadin and calsequestrin" Biochemistry. 37. 12987-12993 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Anzai,A.Kunivasu,T.Ozawa and H.Nakayama,et al.: "Effects of hydroxyl radical and sulfhydryl reagents on the open probability of the purified cardiac ryanodine receptor channel incorporated into planar lipid bilayers" Biochemical and Biophysical Research Communication. 249. 938-942 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Ii,N.,A.Kuniyasu,and H.Nakayama et al.: "Photochemical localization of the semotiadil binding region within the cardiac Ca^<2+> channel alphal subunit.Comparison with the skeletal muscle counterpart." FEBS Letter. 441. 83-87 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kuniyasu,T.shibano,H.Nakayama.et al.: "Photochemical identfication of transmembrane segment IVS6 as the binding region of semotiadil,a new modulator of the L-type voltage-dependent Ca^<2+> channel." Journal of Biological Chemistry. 273. 4635-4641 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kuniyasu,T.shibano,H.Nakayama.et al.: "Photochemical identfication of transmembrane segment IVS6 as the binding region of semotiadil,a new modulator of the L-type voltage-dependent Ca^<2+> channel." Journal of Biological Chemistry. 273. 4635-4641 (1998)國安明彦、中山仁:

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] "Caチャンネルの分子構造と機能相関" 心臓. 30. 71-76 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 國安明彦、中山仁: "Caチャンネルの分子構造と機能相関" 心臓. 30. 71-76 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kuniyasu, K.Itagaki, M.Iino, H.Nakayama. et al.: "Photochemical Identfication of transmembrane segment IVS6 as the binding region of semotiadil, a new modulator of the L-type voltage-dependent Ca^<2+> channel." Journal of Biological Chemistry. 273. 4635-4641 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] M.Akao, H.Otani, M.Horie, M.Takano, A.Kuniyasu. et al.: "Myocardial ischemia induced differential regulation of KATP channel gene expression in rat hearts." Journal of Clinical Investigation. 100. 3053-3059 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi